エゼキエル 7章

「わたしがあなたの行ないに仕返しをし、あなたのうちの忌みきらうべきわざをあらわにするとき、あなたがたは、わたしがあなたがたを打っている主であることを知ろう。」(9節)

聖書の中で神の名前は、色々な表現で出てきます。創世記22章では、

「アドナイ・イルエ」(14節)「備え主」。

エレミヤ23章では、

「主は私たちの正義」。

さらに士師記においては、

「アドナイ・シャローム」(6:24)「平和の主」。

今日のエゼキエル書の箇所では、

「あなたがたを打つ主」

として記されています。「あなたがたを打つ主」というのは、あまり嬉しくない表現です。しかし、正義の神は罪を打たないわけにはいきません。ですから、イエス・キリストが私たちの身代わりとなって、あの十字架で打たれました。

「彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、彼の打ち傷によって、私たちはいやされた。」(イザヤ53:5)

エゼキエル 6章

「彼らは、わたしが主であること、また、わたしがゆえもなくこのわざわいを彼らに下すと言ったのではないことを知ろう。」」(10節)

新共同訳ではこう訳しています。

「そして彼らは、わたしが主であり、理由もなくこの災いを彼らにくだすと告げたのではなかったことを知るようになる。」

私たちの人生に、理由もなく問題が起こることはないと聖書は言います。私たちには理解できないことが多々ありますが、私たちの人生に起こる一つ一つの出来事に、意味があると聖書は言います。ヨセフは、彼を奴隷として売った兄たちに、こんなことを言います。

「あなたがたは、私に悪を計りましたが、神はそれを、良いことのための計らいとなさいました。それはきょうのようにして、多くの人々を生かしておくためでした。」(創世記50:20)

私たちの人生に理由もなく、また、神の許可なく何も起こらないということを受け止められますように。

エゼキエル 5章

「わたしが彼らに対する憤りを全うするとき、彼らは、主であるわたしが熱心に語ったことを知ろう。」(13節)

神は私たちに熱心に語られているお方です。問題や試練にぶつからないと、なかなか私たちは気がつかない傾向がありますが、神は確かに私たちに熱心に語られています。試練の中で真剣に祈りつつ、聖書を読む中で、聖書のことばが生き生きと私たちの心に突き刺す時、私たちは確かに熱心に神が語られていることに気がつきます。だからといって、試練の時でなければ神は熱心に語られていないというわけではありません。祈りつつ、聖書に向き合っているならば、神が日々、熱心に語られていることに気がつくはずです。
今日は主の日。共に主に礼拝を捧げ、熱心に語られている神のみことばに耳を傾けましょう!

エゼキエル 4章

「それから、あなたは顔を、包囲されているエルサレムのほうにしっかりと向け、腕をまくり、これに向かって預言せよ。」(7節)

LBでは最初の部分をこのように訳しています。

「エルサレムの包囲の様子を実演して見せるのだ。」

エゼキエルの預言の特徴は視覚に訴えるものでした。映像を言語化することが難しいように、エゼキエル書は難解です。プロテスタント教会は、神のメッセージを視覚化することに否定的でした。そのため、カトッリク教会で発展した美術なども、否定的に受け止めてきました。しかし、今日の箇所を素直に受け止めるならば、神のメッセージを伝えるために、視覚に訴えるもの、絵画や映像などのメディヤも積極的に活用していくことは、実は聖書的だと言えるのだと思います。福音を提示していくために、私たちはもっと創造的(クリエイティブ)であるべきです。考えてみると私たちはすでに今、十字架という映像を掲げています。

エゼキエル 3章

「その方はまた、私に仰せられた。「人の子よ。さあ、イスラエルの家に行き、わたしのことばのとおりに彼らに語れ。」(4節)

キリスト教会の説教者は、

「わたしのことばのとおりに彼らに語れ。」

という使命があります。いわゆる「いい話」を語ることが重要なのではなく、

「聖書の語っている通りに語る」

ことが命じられています。「聖書の語っている通りに」というのは表面的に書いてあることを語ればいいという意味ではありません。なぜなら私たちは皆、自分が理解できる枠組みの中で解釈する傾向があるからです。それで、文字通りと言いながら、自己流の解釈が起こります。「わたしのことばのとおりに彼らに語れ。」という使命に生きるためには、その聖書のみことばの文脈を意識する必要があります。また、まことの著者である聖霊なる神様が意図していることを誤解しないために全体像を把握する必要があります。

エゼキエル 2章

「人の子よ。わたしがあなたに語ることを聞け。反逆の家のようにあなたは逆らってはならない。あなたの口を大きく開いて、わたしがあなたに与えるものを食べよ。」(8節)

神が語られることを聞く姿勢はとても大事なことです。ここでは、聖書のみことばを聞き受け止めることが、食べる行為として表現されています。

「わたしがあなたに与えるものを食べよ。」

とあるように、聖書のみことばは神が私たちに与えるものです。私たちはこの聖書のみことばを、口を大きく開いて、日々食べようではないでしょうか。

「私が口をあけると、その方は私にその巻き物を食べさせ」(3:2)

とありますように、私たちは口を開く、すなわち心を開いて聖書を読む必要があります。信仰は聞くことから始まります。聖書は言います。

「見よ。聞き従うことは、いけにえにまさり、耳を傾けることは、雄羊の脂肪にまさる。」(Ⅰサム15:22)

エゼキエル 1章

「その方の回りにある輝きのさまは、雨の日の雲の間にある虹のようであり、それは主の栄光のように見えた。私はこれを見て、ひれ伏した。そのとき、私は語る者の声を聞いた。」(28節)

預言者エゼキエルは主の栄光を見、主の声を聞きました。それは、使徒パウロも体験したことでした。

「ところが、道を進んで行って、ダマスコの近くまで来たとき、突然、天からの光が彼を巡り照らした。彼は地に倒れて、「サウロ、サウロ。なぜわたしを迫害するのか。」という声を聞いた。」(使徒9:3,4)

エゼキエル書は主の栄光が神殿から離れ、再び戻ってくるということが預言されている書です。パウロの時代のユダヤ人たちは主の栄光はまだ戻ってきていないと考えていました。当然、パウロは尋ねます。

「主よ。あなたはどなたですか。」

すると、

「わたしは、あなたが迫害しているイエスである。」(5節)

とお答えがありました。

イエス・キリストこそ生ける神の神殿、主の栄光です。

テトス 3章

「また、だれをもそしらず、争わず、柔和で、すべての人に優しい態度を示す者とならせなさい。」(2節)

聖書には明確にキリスト教会に集う人たちのあるべき態度を次のように教えています。

「人の悪口を言ったり、けんかをしたりせず、やさしい態度で、すべての人に礼儀正しく接するように教えなさい。」(LB)

意見の相違は避けられませんが、礼儀正しく接することはできます。イエス様も言われました。

「互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる。」(ヨハネ13:35新共同訳)

しかし残念ながら教会の歴史を見ると争いがありました。私たちはあきらめずに、聖書のみことばに立ち返る必要があります。

「互いに親切にし、憐れみの心で接し、神がキリストによってあなたがたを赦してくださったように、赦し合いなさい。」(エペソ4:32)

テトス 2章

「キリストが私たちのためにご自身をささげられたのは、私たちをすべての不法から贖い出し、良いわざに熱心なご自分の民を、ご自分のためにきよめるためでした。」(14節)

イエス・キリストを信じる者には

「祝福された望み」(13節)

があります。それは、

イエス・キリストの再臨

です。イエス・キリストは再び来られます。私たちはいつイエス様が来られても大丈夫なように生きるように命じられています。それは

「神を認めない生き方と罪にまみれた快楽とを捨て去って、日々神を敬う正しい生活を送ること」(12節LB)

です。世捨て人になることではなく、

神の国の民として今を生きること

です。私たちは日々告白する必要があります。

「キリストは、私たちの罪のためにご自身をささげ、神のさばきを受けて死んでくださいました。それは、罪の泥沼にはまり込んでいた私たちを助け出してご自分の民とし、心のきよい、熱心な、善意の人と変えてくださるためでした。」(LB)

テトス 1章

「それは、偽ることのない神が、永遠の昔から約束してくださった永遠のいのちの望みに基づくことです。神は、ご自分の定められた時に、このみことばを宣教によって明らかにされました。私は、この宣教を私たちの救い主なる神の命令によって、ゆだねられたのです。」(2,3節)

これは、パウロがテトスに宛てて書いた手紙です。テトスはエーゲ海に浮かぶクレテ島で教会の指導者として働き、また後継者を任命するという責任を担っていました。パウロはテトスが自分を見失わないようにこのように言います。

「神のことばの真理には、信じる人の生活を全く変える力と、永遠のいのちを与える力があります。これは、世界が造られる前からの神の約束です。神は、偽りを言うことがないお方です。それで今、約束どおり最善の時を選んで、この良い知らせを公表し、すべての人に告げ知らせる特権を私にゆだねられたのです。」(LB)
今日は主の日。主に礼拝を捧げましょう。