使徒 16章

「さて、祈り場に行く途中のことであった。」(16:16)

パウロたちが向かおうとしていた「祈り場」は、ルデヤが導かれた川岸の「祈り場」です。

しかし、パウロたちが実際に行った「祈り場」は「真夜中の牢獄」(25節)でした。

ライト教授は、

「イエスに従う者は、世界が苦しんでいる場所で祈りの民となるように召されています。」

と言います。

「世界が苦しんでいる場所」、まさに真夜中の牢獄の中で、パウロたちがそうであったように、祈りつつ、神を賛美する歌を歌う、これが、キリスト者のあるべき姿だと言うのです。

聖書が私たちに教えている真理の一つは、「祈り場」に奇跡が起こるということです。

川岸の「祈り場」でルデヤが信仰を持ったように、真夜中の「祈り場」で地震が起こり、看守とその家族が信仰を持ちました。

神は「祈り場」を用いて御業を行われます。

力は神のものですが、祈りの特権がキリストを信じる者たちに与えられています。

オープンチャーチ、、、

新型コロナの影響でオープンチャーチを自粛してはや三度目の秋。

教会としての伝道活動が制限される中で、日本では教職者の高齢化問題も加わり閉鎖する教会が相次いでいます。

建物がなくなってゆく現実は寂しさとつらさを感じつつも、「建物=教会ではない」ということを再認識させられます。

私たち一人一人が「教会」であるということを普段意識して生活しているでしょうか。

教会は天と地がつながる場所であり、神様の御心が行われる場所。

それは神の神殿である私たちを通して聖霊様の働きにより広げられていくのだと思います。

神様の素晴らしさ、イエス様の十字架と贖い、聖霊様の助けを伝えることができればと願います。

それぞれ遣わされている場所があり、あなたが伝えるのを待っている人がいるとしたら?あなたにしか伝えられない人がいることに気付くことができればと願います。

3日はそのようなリトリートの時間となればと思います。

思い切り賛美を捧げ、聖書のメッセージに耳を傾け、宣教への想いを新たにしていきたいと祈りつつ準備していますのでみなさん是非是非ご参加ください!!!!

(小山晶子牧師夫人)

使徒 15章

「私たちは、主イエスの恵みによって救われると信じていますが、あの人たちも同じなのです。」(15:11)

使徒15章は、使徒たちと長老たちが集まって協議した(6節)エルサレム会議です。

初代教会はモーセの律法を救いの条件とする保守的なグループと、異邦人に対してモーセの律法を救いの条件としない革新的なグループとに二分していました。

最終的には、15節以下にあるように聖書的根拠をもって、

異邦人の間で神に立ち返る者たちを悩ませてはいけません。」(19節)

ということとなりましたが、保守層への配慮も加えられます(20節)。

「多くの論争があった後」(7節)とありますが、論争の原因は、神の恵みを忘れてしまうことから起こるのだと思います。

だから、ペテロは人々に思い起こさせました。

わたしたちは、主イエスの恵みによって救われると信じているのですが、これは、彼ら異邦人も同じことです。」(共)

今日は主の日。共に主に礼拝を捧げましょう。

使徒 14章

「それでも、二人は長く滞在し、主によって大胆に語った。主は彼らの手によってしるしと不思議を行わせ、その恵みのことばを証しされた。」(14:3)

イコニオン(今のトルコ内陸の主要都市)という場所で、

二人がユダヤ人の会堂に入って話をすると、ユダヤ人もギリシア人も大勢の人々が信じた」(1節)

と言います。

ところが、

神のことばを軽んじるユダヤ人たちは、根も葉もないことで二人を中傷し、人々の不信をかき立てました」(2節LB)。

福音が前進する時、内外に迫害があることも覚悟する必要があります。

ですから、パウロとバルナバの姿に私たちは学ぶ必要があります。

それにもかかわらず、二人は長い間そこに滞在し、大胆に宣教を続けたのです。主は、すばらしい奇跡を行わせ、二人のことばが真実であることを証明なさいました。」(3節LB)

主によって大胆に福音を語り続けること、そのことを通して神の恵みが証しされます。

使徒 13章

「ダビデは、彼の生きた時代に神のみこころに仕えた後、死んで先祖たちの仲間に加えられ、朽ちて滅びることになりました。」(13:36)

ダビデは、彼の生きたその時代の文脈で神のみこころに仕えました。

神がダビデをその時代に誕生させ、その場所に置かれたのは偶然ではありません。

ダビデは彼が召されたことを成し遂げました。

私たちは皆、それぞれ独特な時代の文脈で神のみこころに仕えるように召されています。

神のみこころは、永遠であり、変わることはありません。

しかし、「彼の生きた時代に」という部分は変化します。

私たちは聖書的であると同時に、現代的である必要があります。

その時代、その時代のやり方があります。

真理を妥協することなく、今を生き、明日に向かって備える必要があります。

聖書は言います。

ですから、愚かにならないで、主のみこころが何であるかを悟りなさい。」(エペソ5:17)

使徒 12章

「すると、即座に主の使いがヘロデを打った。ヘロデが神に栄光を帰さなかったからである。彼は虫に食われて、息絶えた。」(12:23)

新約聖書には何人もヘロデが登場します。

クリスマスに出てくるヘロデ大王。

そして、イエス様の裁判の時に登場する、ガリラヤ地方の為政者だったヘロデ・アンティパス。

ここに出てくるヘロデはヘロデ大王の孫にあたるヘロデ・アグリッパ一世です。

彼の父はヘロデ大王とハスモン家のマリアンメとの間に生まれたアリストブロス。

アリストブロスは紀元前七年に処刑されます。

それで彼は幼少の頃よりローマに送られ、育ったため、ローマ皇帝や高官たちと関係がありました。

人々はそんな彼を称賛しました。

「集まった会衆は、「神の声だ。人間の声ではない」と叫び続けた。」(22節)

と。

しかし、

「彼は虫に食われて、息絶えた。」

と言います。

その理由は

「神に栄光を帰さなかったから」。

すべての栄光は神のものです。

聖なる畏れは大切です。

使徒 11章

「ところが、彼らの中にキプロス人とクレネ人が何人かいて、アンティオキアに来ると、ギリシア語を話す人たちにも語りかけ、主イエスの福音を宣べ伝えた。」(11:20)

ユダヤ人たちは、

ユダヤ人以外の人には、だれにもみことばを語らなかった。」(19節)

とあります。

ユダヤ人以外の人たちと一緒に食事をしたことで、使徒ペテロが非難されたことを知っていたからかもしれません。(3節)

しかし、そんなユダヤ主義の壁がユダヤ人以外の人たちによって破れます。

「キプロス人とクレネ人」がユダヤ人以外の人たちに、「主イエスの福音を宣べ伝えた」のです。

神は予期せぬ人たちを用いて、福音を広げられることを私たちは知る必要があります。

そして、主の御手が彼らとともにあったので、大勢の人が信じて主に立ち返った。」(21節)

このようにして民族宗教の枠を超えました。

弟子たちは、アンティオキアで初めて、キリスト者と呼ばれるようになった。」(26節)

使徒 10章

「それは、ナザレのイエスのことです。神はこのイエスに聖霊と力によって油を注がれました。イエスは巡り歩いて良いわざを行い、悪魔に虐げられている人たちをみな癒やされました。それは神がイエスとともにおられたからです。」(10:38)

百人隊長のコルネリウスはユダヤ人ではありませんでした。

しかし、

「彼は敬虔な人で、家族全員とともに神を恐れ、民に多くの施しをし、いつも神に祈りをささげていた。」(2節)

そんなコルネリウスの祈りと施しは、覚えられていると御使いは言いました。(4節)

ペテロは幻を通して、

「どんな人のことも、きよくない者であるとか汚れた者であるとか言ってはならないことを、示してくださいました。」(28節)

「どこの国の人であっても、神を恐れ、正義を行う人は、神に受け入れられます。」(35節)

しかし、それはイエス・キリストを信じなくてもいいということではありません。

だから、使徒ペテロは遣わされました。

使徒 9章

「すると、主はこう言われた。「立って、『まっすぐ』と呼ばれる通りに行き、ユダの家にいるサウロという名のタルソ人を訪ねなさい。彼はそこで祈っています。」(9:11)

サウロ(後のパウロ)は、クリスチャンを迫害するために向かっていたダマスコ途上でキリストと出会い、地に倒されました。

目が見えなくなった彼は祈っていました。

そこにアナニアが遣わされました。

アナニアは今までサウロがクリスチャンにどんなにひどいことをしていたかを聞いていました。

しかし、神はそんなサウロを「選びの器」だと呼び、アナニアを遣わします。

アナニアの思いは複雑だったと思います。

しかし、彼は神に従順し、サウロの上に手を置いて祈りました。

するとただちに、サウロの目から鱗のような物が落ちて、目が見えるようになった。そこで、彼は立ち上がってバプテスマを受け、食事をして元気になった。」(19,20節)

使徒パウロ誕生の背後にアナニアの従順があります。

ええ天気や~

ひっさしぶりの秋晴れ。

ほんまにすがすがしいですね。

曇天続きで頭も痛いし、洗濯物も乾かないしと散々な数週間でしたがええ天気にようやくテンションが上がってきた人も多いのではないでしょうか。

あまりにも気持ちよかったのでいたちがわを散歩しようと裏にいったら大きなスズメバチがぶんぶんと羽音をたてながら飛んでいるではありませんか。

そう、10月はスズメバチの活動が活発化する時期でもあるのです。

おおきくてころんとしたドングリの木の近くにも巣があるようで近づけません。

でも、、、こんな穏やかな日常と同じ時間に戦争で命を落としている人がいるという現実に戸惑ってもいます。

重石のようにずっと心にある苦しさ。

主よ、いつまでですか。

お願いです、あなたがどうかご介入くださいと祈っているのはわたしだけではないと思います。

最近、佐藤彰先生の『祈りから生まれるもの』という本を読み直しています。

祈りについて漠然としていて良く分からない、意味があるのかと思っている人がいたら是非お勧めしたい一冊です。

秋の夜長、読書の秋ですから!

 (小山晶子牧師夫人)