2歴代誌 31:2-33:20

「強くあれ。雄々しくあれ。アッシリヤの王に、彼とともにいるすべての大軍に、恐れをなしてはならない。おびえてはならない。彼とともにいる者よりも大いなる方が私たちとともにおられるからである。彼とともにいる者は肉の腕であり、私たちとともにおられる方は、私たちの神、主、私たちを助け、私たちの戦いを戦ってくださる方である。」民はユダの王ヒゼキヤのことばによって奮い立った。」(32:7,8)

冷静に状況を分析することも大切なことですが、信仰を鼓舞することも大切なことです。問題を大きくすれば神は小さくなり、神を大きくすれば問題は小さくなります。ヒゼキヤの信仰は明確でした。

「そこで、ヒゼキヤ王とアモツの子預言者イザヤは、このことのゆえに、祈りをささげ、天に叫び求めた。」(32:20)

歴史はこの結果を明確に伝えています。神は確かにアッシリヤ帝国からヒゼキヤ王たちを守りました。それは壁画や記録も証言しています。

2歴代誌 29:1-31:1

「また、彼らは玄関の戸を閉じ、ともしびの火を消し、聖所でイスラエルの神に香をたかず、全焼のいけにえをささげることをしなかったのです。」(29:7)

南王国の問題の発端は、いけにえをささげることをやめてしまったことでした。信仰の危機は、ささげものを怠ることから始まります。今、私たちが求められているいけにえとは、動物を捧げることではなく、礼拝を捧げることです。

「そういうわけですから、兄弟たち。私は、神のあわれみのゆえに、あなたがたにお願いします。あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。」(ローマ12:1)

神に礼拝を捧げる姿勢は、私たちの人生の生命線です。なぜなら、人間は神を礼拝するために造られたからです。神を礼拝することが、人生に意味を与え、それが結果的に良いものを引き寄せます。すべての良いものは、神から来るからです。

2歴代誌 26:1-28:27

「しかし、彼が強くなると、彼の心は高ぶり、ついに身に滅びを招いた。彼は彼の神、主に対して不信の罪を犯した。彼は香の壇の上で香をたこうとして主の神殿にはいった。」(26:16)

ウジヤ王は神を求めた間は栄えました。(5節参照)しかし、力をつけた彼は傲慢になってしまいました。祭司しか認められていない領域に、踏み込んでしまうのです。彼は自分の分を超えてしまったのです。使徒パウロは、こんなことを言います。

「自分を過大に評価してはなりません。むしろ、神が各自に分け与えてくださった信仰の度合いに応じて慎み深く評価すべきです。」(ローマ12:3新共同訳)

チャレンジ精神も大事ですが、自分の分をわきまえるということも聖書的です。

「主よ。お与えください。チャレンジするべきことはチャレンジする勇気を。わきまえるべきことは謙遜に受け止める冷静さを。そしてそのどちらかを判別する知恵を、主よ、お与えください。」

2歴代誌 24:1-25:28

「アマツヤは神の人に言った。『では、イスラエルの軍勢に与えた百タラントはどうしたらよいのか。』神の人は答えた。『主はそれよりも多くのものをあなたに与えることがおできになります。』」(25:9)

アマツヤ王は戦いのために北イスラエルから十万人の勇士を百タラントで雇いました。しかし、神の人は彼らを一緒に戦いに連れて行ってはいけないと言います。それが銀百タラントを無駄にすることを意味したので、

「あの兵士に払った金が惜しい」(LB)

と泣き言を言います。神の人は言います。

「神様はそれ以上のものをあなたに与えることがおできになります。」

神は私たちに、より多くのものを与えるために私たちに手放すことを求められることがあります。私たちがもったいないとしがみつくならば、受けることができないものがあります。神様の助けは、比べられません。

今日は主の日。共に主に礼拝を捧げましょう!

2歴代誌 21:4-23:21

「こうして、全集団が神の宮で王と契約を結んだ。そのとき、彼はこう言った。「ご覧のとおり、主がダビデの子孫について約束されたように、王の子が王となるのです。」(23:3)

神の契約は、ダビデ王とその子孫に結ばれたものでした。興味深いことは、どんなにダビデの子孫を途絶えさせようという働きがあっても神の特別な守りがそこにあったということです。祭司エホヤダはヨアシュを隠し、ダビデの子孫が途絶えることはありませんでした。そして、イエス・キリストが永遠の王としてダビデの子孫から生まれます。神の私たちに対する約束も消え去ることはありません。たとえすべてが終わってしまったかのように見えても、神は不思議な方法で継続してくださいます。だから聖書は言います。

「あなたがたのうちに良い働きを始められた方は、キリスト・イエスの日が来るまでにそれを完成させてくださることを私は堅く信じているのです。」(ピリピ1:6)

2歴代誌 18:28-21:3

「それから、彼は民と相談し、主に向かって歌う者たち、聖なる飾り物を着けて賛美する者たちを任命した。彼らが武装した者の前に出て行って、こう歌うためであった。『主に感謝せよ。その恵みはとこしえまで。』彼らが喜びの声、賛美の声をあげ始めたとき、主は伏兵を設けて、ユダに攻めて来たアモン人、モアブ人、セイル山の人々を襲わせたので、彼らは打ち負かされた。」(20:21,22)

この世の常識では考えられないことがここに記されています。戦争で、兵隊の前に聖歌隊を歩かせるという戦略は聞いたことがありません。しかしこの戦略が、私たちが今、現実に直面している霊的な戦いの中では重要です。霊的な戦いの最前線は賛美です。私たちが賛美を神にささげる時、神の御手が動き、敵をけちらします。ですから、賛美はとても大事なのです。サタンは神への賛美を妨げようとします。ですから、賛美の歌声を神にささげ続けましょう。

「主に感謝せよ。その恵みはとこしえまで。」

2歴代誌 16:1-18:27

「主はその御目をもって、あまねく全地を見渡し、その心がご自分と全く一つになっている人々に御力をあらわしてくださるのです。」(16:9)

主は、今も、あまねく全地を見渡しておられます。主は、ご自身の力をこの地にあらわしたいと願われておられるのです。イエス様がこの地上におられた時に、たくさんの御業をなされたように、今も、私たちの世界に、ご自身の御業をなしたいと願っておられるのです。神はなぜか、人を用いてご自身の力を現すことを選ばれます。ですから、心がご自分とまったく一つになっている人を探しているのです。神と心を一つにするためには、へりくだって神のみことばを読む必要があります。神の心を、自分の心とするように、聖書を読む必要があります。少年サムエルが、

『お話しください。しもべは聞いております。』(Ⅰサムエル3:10新改訳2017)

と祈ったように、いつも主のみことばに耳を傾ける姿勢が大切です。

2歴代誌 13:1-15:19

「彼らは心を尽くして誓いを立て、ただ一筋に喜んで主を慕い求め、主は彼らにご自身を示されたからである。主は周囲の者から守って彼らに安息を与えられた。」(15:15)
LBでは、
「他のすべてにまさって主を慕い求め、主も彼らに自身を示したからです。」
と訳しています。聖書が私たちに教えていることは、私たちが他のすべてにまさって神様を慕い求めるならば、神様もご自身を示してくださるということです。賛美の中で、祈りの中で、また、神のみことばである聖書を読む中で、私たちは生ける神、イエス・キリストがご自身を示してくださるという世界を体験します。新約聖書にもこうあります。
「神のもとに来ようとする人はだれでも、神の存在と、熱心に神を求めれば神は必ず報いてくださることを、信じなければなりません。」(ヘブル11:6LB)
主を熱心に慕い求めるならば、主はご自身を示してくださいます。

2歴代誌 10:1-12:16

「実は、レビ人は自分たちの放牧地と所有地を捨てて、ユダとエルサレムに来たのである。ヤロブアムとその子らが、主の祭司としての彼らの職を解き、自分のために祭司たちを任命して、彼が造った高き所と雄やぎと子牛に仕えさせたからである。」(11:14、15)

北王国のヤロブアム王は、神が任命した祭司たち、レビ人たちを軽視しました。聖なるもの、神の領域を侵して、自分勝手に判断し、自分の都合のよいように、

「自分のために祭司たちを任命」

しました。このような自分勝手な信仰姿勢は、ヤロブアム王のようにどんどんとずれていきます。このような姿勢は新約聖書の中でも警告されています。

「というのは、人々が健全な教えに耳を貸そうとせず、自分につごうの良いことを言ってもらうために、気ままな願いをもって、次々に教師たちを自分たちのために寄せ集め、真理から耳をそむけ、空想話にそれて行くような時代になるからです。」(2テモテ4:3,4)

雅歌5:1-8:14

「大水もその愛を消すことができません。洪水も押し流すことができません。もし、人が愛を得ようとして、自分の財産をことごとく与えても、ただのさげすみしか得られません。」(8:7)

雅歌は、今から約二五〇〇年以上前に生きていたソロモン王が記したものと言われますが、興味深いことにこのころ既に「愛はお金で買えない」ことを知っていたことが分かります。しかも、ソロモン自身は栄華を極め、欲しいものは何でも手に入れることのできた人物でした。だからこそこのソロモンの言葉は説得力があります。現代に生きる私たちも愛を求めています。ギブアンドテイクの関係ではなく、そのままの自分を受け入れて欲しいという気持ちは昔も今も変わりません。しかし、『神は愛です』とあるように、そのような愛は神にのみ期待できるものです。三・一一の津波ですべてを押し流されてしまったある牧師は、この箇所から、大水も神の愛を消すことができませんと証しています。