2テサロニケ 2章

「そこで、兄弟たち。堅く立って、私たちのことば、または手紙によって教えられた言い伝えを守りなさい。」(15節)

パウロが、

「私たちが説教や手紙で伝えた教えを守りなさい」(LB)

と言った理由は、偽教師に惑わされたり、だまされたりする人がいたからです。パウロは言います。

「幻を見たとか、神から特別のことばを受けたとか言う人が現れても、また、私たちから送られたもののように偽造した手紙を見せられても、信用してはいけません。」(2節LB)

パウロは、そのような超自然的なものではなく、「言い伝え」を守りなさいと言います。パウロがここで言う「言い伝え」を集めた物が聖書です。ですから、私たちは何よりも聖書を土台とする必要があります。当時も、聖書よりも

「不思議なわざを見せては人々をだまし、力ある奇跡を行う者であるかのように見せかけるのです。」(9節LB)

という問題がありました。

何を土台とするか、私たちは問われています。

2テサロニケ 1章

「そのためにも、私たちはいつも、あなたがたのために祈っています。どうか、私たちの神が、あなたがたをお召しにふさわしい者にし、また御力によって、善を慕うあらゆる願いと信仰の働きとを全うしてくださいますように。」(11節)

使徒パウロがテサロニケの教会の信徒たちのために祈っていたことは、まず第一番目に、「召しにふさわしい者」となれるようにということでした。私たち一人一人に神の「召し」(Call)があります。イエス様も言われました。

「あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。それは、あなたがたが行って実を結び、そのあなたがたの実が残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものは何でも、父があなたがたにお与えになるためです。」(ヨハネ15:16)

箴言 31章

「レムエルよ。酒を飲むことは王のすることではない。王のすることではない。「強い酒はどこだ。」とは、君子の言うことではない。」(4節)

「王」という単語をメッセージ訳は「リーダー」と訳しています。リーダーがいつも酔っ払っていたら、ついていく人々は苦しむというのは、いつの時代も真理です。ですから聖書は言います。

「また、酒に酔ってはいけません。そこには放蕩があるからです。御霊に満たされなさい。」(エペソ5:18)

LBは、

「そこには多くの悪が潜んでいるからです」

と訳していますが、確かに、歴史の中でも酒にまつわる悲劇があったことは事実です。この問題への対処法として、聖霊に満たされることが挙げられていることは注目に値します。聖霊に満たされることが様々な悪から私たちを守ってくれることとなるというのです。今日は、主の日。共に主に礼拝を捧げ、聖霊に満たされ、日々歩むことができますように。

箴言 30章

「神のことばは、すべて純粋。神は拠り頼む者の盾。神のことばにつけ足しをしてはならない。神が、あなたを責めないように、あなたがまやかし者とされないように。」(5,6節)

LBではこのように意訳しています。

「神のことばはすべて真実で、神は頼ってくる者をみな守ってくださいます。だから、神の言うことに何かを付け加えて、うそをついたと言われないようにしなさい。」

私たちは聖書を神のみことばであると信じています。ですから人為的な付け足しは恐ろしいことと考えます。神が言ってもいないことを、神の名前で語るほど、恐ろしいことはないからです。それはまた、聖書の全体像(メタ・ナラティブ)を意識することも含まれます。天地創造→人間の堕落→アブラハム契約(イスラエル) →イエス・キリストの十字架と復活→教会→新天新地。この聖書の全体像を認識し、創造主なる神により頼んで生きていく中で、主の守りを体験します。

箴言 29章

「幻がなければ、民はほしいままにふるまう。しかし律法を守る者は幸いである。」(18節)

新共同訳では前半部分をこう訳しています。

「幻がなければ民は堕落する。」

「幻」は、いわゆる「ビジョン」だと考えることができますが、英語の訳で「啓示」と訳しているものもあるように、これは「天からのビジョン」という意味です。神様からのビジョンがなければ人は堕落してしまう、人はわがままになってしまうということです。ですから、私たちは常に、神様のみこころは何か、神様のビジョン、天からのビジョンを求めて生きていく必要があります。興味深いことに後半部分を新共同訳ではこう訳しています。

「教えを守る者は幸いである。」

神様からビジョンは、聖書の教えの中にあります。ですから、日々、聖書を読む中で、神様のビジョンを受け止めて、そのみことばに生きることが大切です。

箴言 28章

「耳をそむけて教えを聞かない人は、その者の祈りさえ忌みきらわれる。」(9節)

この箇所を現代訳ではこう訳しています。

『御言葉に耳を貸さない者は、祈っても答えられることはない。』

祈りとは自分の思いのままに神を動かすことではなく、主の祈りにあるように、神のみこころが天で行われているように、この地にもたらされるためにあります。神のみこころは、聖書のみ言葉に耳を貸さなければ分かりません。神のみこころに反する願いが答えられることはありません。聖書は言います。

「いくら願い求めても手に入らないのは、その目的や動機が間違っているからです。自分を楽しませることのみ求めているからです。」(ヤコブ4:3LB)

神は私たちを愛し、その祈りに喜んで耳を傾けてくださいます。すべてを働かせ最善をなしてくださいます。しかし、聖書を開いて神の御言葉に耳を傾けようとしないならば、祈りが聞かれないと言うことはできません。