ルカ 4章

「イエスは人々に向かって話し始められた。「あなたがたが耳にしたとおり、今日、この聖書のことばが実現しました。」」(4:21)

イエス様が故郷のナザレの会堂で開かれた箇所はイザヤ書61章でした。

その後半部分には

主の恵みの年、われらの神の復讐の日を告げ」(2節)

とあります。

ローマ帝国の支配下にあった当時のイスラエルの人々にとってみれば、

神の復讐の日を告げ

という部分が大切な一節でした。

しかし、イエス様はあえてその手前で

巻物を巻き、係りの者に渡して座られた。」(20節)

と言います。

イエス様が実現されたのは、復讐の日のメッセージではなく、恵みの年のメッセージだったからです。

聖書は言います。

主は、・・・だれも滅びることがなく、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです。しかし、主の日は盗人のようにやって来ます。」(2ペテロ3:9,10)

今日は主の日。共に礼拝を捧げましょう。

ルカ 3章

「メレア、メンナ、マタタ、ナタン、ダビデ、」(3:31)

イエス様の系図は、ルカとマタイに出てきます。

ただ、マタイではダビデの子はソロモンなのに、ルカはナタンとなっています。

四世紀にはこの問題が論じられていたらしくエウセビオスは「教会史」の中でアフリカヌスの言葉を引用して次のように述べています。

「イスラエルでは一族の名は、自然の関係または律法の定める所によって数え上げられた。そのために、嫡子の継承は自然によるが、子のない兄弟が死んで他の兄弟が亡くなった者の名で子を儲けた場合は、それは律法によって数え上げられる。(中略)さて、そのような系図に記載されたある者は、父-子の自然な関係を受け継いでいるが、ある者は、父が異なるために別の名を冠せられ、生みの親とそうでない親の双方が記憶された。したがって、二つの福音書はどちらも虚偽を言っているのではなく、一方は自然によって、他方は律法によって数え上げているのである。」

ルカ 2章

「すると、イエスは両親に言われた。「どうしてわたしを捜されたのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当然であることを、ご存じなかったのですか。」」(2:49)

ヨセフとマリアはイエス様が一緒にいるものと思って旅を続けてしまいました。

私たちも同じ間違いを犯しやすいと思います。

イエス様がいるものと思い込んで自分の働きを推し進め、イエス様の臨在を失っていることに気がつかないのです。

もし、そういう状態であるならば、私たちはイエス様の両親がそうしたように、祈りをもってイエス様を探す必要があります。

イエス様を見つけるまで、あきらめずに、聖書を読み、探し続ける必要があります。

イエス様を見出すなら、イエス様は言われるでしょう。

わたしが父の仕事に関わることになるとは思わなかったのですか。」(NTE)

父なる神の働きに関わっているでしょうか。

ルカ 1章

「幼子は成長し、その霊は強くなり、イスラエルの民の前に公に現れる日まで荒野にいた。」(1:80)

イエス様に関しては、

「イエスは神と人とにいつくしまれ、知恵が増し加わり、背たけも伸びていった。」(2:52)

とあるように、家族の存在を感じますが、バプテスマのヨハネは

「荒野にいた」

とあるように、家族の存在が感じられません。

この一節に、高齢だったザカリヤとエリサベツが早くして亡くなり、荒野にあったクムラン教団に幼いヨハネが引き取られて育った可能性が示唆されます。

ある学者はクムラン教団のイザヤ書40:3

荒野で叫ぶ者の声がする。「主の道を用意せよ。荒れ地で私たちの神のために、大路をまっすぐにせよ。

の解釈の影響をバプテスマのヨハネは受けたと言われます。

誰もがバプテスマのヨハネのような人生を歩むわけではありませんが、誰の人生の成長の過程にも神の指紋を見ることができます。

全ては神の配慮によって起こっています。

マルコ 16章

「それから、イエスは彼らに言われた。「全世界に出て行き、すべての造られた者に福音を宣べ伝えなさい。」(16:15)

復活されたイエス様は弟子たちに、

全世界に出て行き、すべての造られた者に福音を宣べ伝えなさい。

と命じられました。

「福音」という単語は元来、皇帝の即位を知らせる知らせのことです。

新たな支配者の到来を告げ知らせるものです。

ですから、全世界に出ていき、私たちはイエス・キリストの支配の到来を告げ知らせるように命じられているということです。

私たちは地の果てまで、神の御国、神の統治を告げるようにと命じられているのです。

それは、キリストの十字架の死、葬り、復活によって示されます。

そして、イエス様は言われます。

わたしの名によって悪霊を追い出し、新しいことばで語り、その手で蛇をつかみ、たとえ毒を飲んでも決して害を受けず、病人に手を置けば癒やされます。」(17,18節)

マルコ 15章

「そして三時に、イエスは大声で叫ばれた。「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」訳すと「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。」(15:34)

イエス様が十字架の上で叫ばれた言葉の一つとして記録されているのが、

わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」。

これは、詩篇22篇の最初の一節です。

詩篇は当時の讃美歌であり、これを聞いたユダヤ人は22篇全体を思い起こしたと思われます。

22篇はこのように閉じられます。

彼らは来て、生まれてくる民に、主の義を告げ知らせます。主が義を行われたからです。」(22:31)

つまり、神に見捨てられたかのように見えるこの十字架に神の義が行われていたのです。

それは、「私たちのためにのろわれた者となることで、私たちを律法ののろいから贖い出してくださいました。」(ガラテヤ3:13)という救いの御業です。

誰でもイエス様を信じる者は救われます。

マルコ 14章

「そして、彼が入って行く家の主人に、『弟子たちと一緒に過越の食事をする、わたしの客間はどこかと先生が言っております』と言いなさい。」(14:14)

最後の晩餐は、過越の食事であった事がイエス様の発言から分かります。

聖餐式の原点が過越の食事であったこともこの箇所から明白です。

過越の食事はエジプトの奴隷生活から神がイスラエルの民を贖い出してくださったことを覚える日です。

それゆえ、イスラエルの子らに言え。『わたしは主である。わたしはあなたがたをエジプトの苦役から導き出す。あなたがたを重い労働から救い出し、伸ばされた腕と大いなるさばきによって贖う。わたしはあなたがたを取ってわたしの民とし、わたしはあなたがたの神となる。あなたがたは、わたしがあなたがたの神、主であり、あなたがたをエジプトでの苦役から導き出す者であることを知る。」(出6:6,7)

イエス・キリストの十字架は、私たちの過越のため、罪の支配から贖うためでした。

G(ジー)はどこへいった?

8月も終盤となり、夏を惜しむかのように蝉の大合唱が夜遅くまで響き渡ります。

ようやくほっとできる気温となった先週水曜日の夜遅くに、Gは何の前触れもなく英児先生の前に現れました。

「うわああ」というおよそ夜更けには出さない声を聞いて驚き、様子を見に行こうとした次の瞬間、彼は「ジョシュ!ジョシュ来て!」となぜかうちの猫の名前を連呼。

「大きなゴキブリがいる!」というので、慌ててゴキジェットを探して渡そうとしましたが、英児先生は床で寝そべっていたジョシュを素早く抱え、事件現場へと戻っていきました。

結局、まったくハンターの血が騒がなかったジョシュはすぐまた戻ってきて床に寝そべり、仕方なくゴキジェットをGがいそうな場所に噴霧しまくることしかできず不安の中で一夜を明かすことになってしまいました、、、

それにしてもなぜ英児先生はゴキジェットではなくジョシュを信頼したのでしょう、、、

今度是非聞いてみたいものです。

小山夫妻の夏物語、いかがだったでしょうか?

神様から与えられた日々を楽しみ、恵みを数えながら今週も歩んでいきましょう!

(小山晶子牧師夫人)

マルコ 13章

「民族は民族に、国は国に敵対して立ち上がり、あちこちで地震があり、飢饉も起こるからです。これらのことは産みの苦しみの始まりです。」(13:8)

13章は「小黙示録」と呼ばれる終末についての教えが記されています。

この世の終わりのしるしとしてイエス様があげたのは、偽キリストの出現、戦争や戦争のうわさ、あちこちで地震があり、飢饉も起こるということです。

まさに、今の世相を現していると言っても過言ではありません。

しかし、私たちが理解すべきことは、これらは「産みの苦しみの始まり」、すなわち、「新しい天と新しい地」(黙示録21章)が誕生する始まりだということです。

もはや死はなく、悲しみも、叫び声も、苦しみもない。」という新しい時代が来るという始まりです。

イエス様が私たちに伝えていることは、人に惑わされないように気をつけること、そして、その日がいつ来ても大丈夫という生き方を心がけることです。

今日は主の日。共に礼拝を捧げましょう。

マルコ 12章

「イエスは彼らに言われた。「あなたがたは、聖書も神の力も知らないので、そのために思い違いをしているのではありませんか。」(12:24)

「思い違い」と訳された言葉は、「だまされる」とか、「迷わされる」「惑わされる」という意味があります。

つまり、「聖書」と「神の力」を知らないと、私たちは惑わされてしまうと言うのです。

ある牧師は、解決をイエスに求めて、一生がかりで食いついていく読み方が鍵だと言います。

必死で聖書を読むならば体験するものだと。

しかし、「聖書学」という学問の世界にいる人たちが必ずしも「私の神」という体験をしているわけではありません。

どうしてでしょうか。

今日の箇所のイエス様の発言から考えるならば、人は聖書を読むだけでなく、神の力を認める必要があるからだと思います。

聖書の神は偉大な神、無力な神ではありません。

人にはできないことも、神にできないことはありません。

私たちを見出し、いのちを与える神です。