1サムエル 22:1-10

「ダビデはそこを去って、アドラムの洞穴に避難した。彼の兄弟たちや父の家の者はみな、これを聞いてダビデのところに下って来た。」(22:1)

ダビデは深く傷つきながら、洞窟に避難しました。

すると、多くの者がダビデのもとに集まってきました。

そして、ダビデは彼らのリーダーとなりました。

ヘンリー・ナウエンという神学者はこんなこと言っています。

「人間は苦しむものであり、その苦しみを分かち合うことにより前進することができる」。

さらにナウエン師はこんなことを言います。

「キリスト者の共同体が癒しの共同体であるのは、そこで傷が癒やされ痛みが緩和されるからではなく、傷や痛みが、新しいヴィジョンの生ずる場や機会となるからにほかならない。こうして告白し合うことは希望を深め合うこととなり、弱さを分かち合うことは来るべき力の全てを思い起こさせることとなる。」

まさに、ダビデの洞穴体験はそのことが事実であることを示しているように思われます。

ことしこそ

数年前に購入し、一度ダメにしてしまったアーモンドの木。

コロナ過にもう一度購入し、今度は前回の反省を踏まえて地植えにしました。

何とも心もとない姿で極寒に耐える姿に感動し時には枝に手を触れながら

「主よ、アーモンドの花を見せてください」

と祈ること数か月。

とうとう花が咲きそうなんです!

小さなつぼみが枝につく様子は梅にそっくり。

イスラエルではアーモンドの花が咲くと本格的な春の訪れを感じるそうです。

行きたい行きたいと思いながらもなかなか行くことができないイスラエル。

せめてアーモンドの花をと思い続けてようやく実現しそうな今週。

わたしに強引にアーモンドの木まで連れて行かれた方々、どうぞお許しを。

聖書に出てくる動植物は基本的に現地に行かないと目にするのは難しいので、ぜひぜひ皆様ご覧ください。

いくらわたしでも岩ダヌキやジャッカルを飼いたいとは言いませんから、、、。

アーモンド(聖書にはあめんどうと書いてあります)が咲いたら、次は20年間一度も身を実らせたことのないオリーブの木の原因究明に乗り出したいと思います。

(小山晶子牧師夫人)

1サムエル 21:10-15

「ダビデはその日、ただちにサウルから逃れ、ガテの王アキシュのところに来た。」(21:10)

ダビデは自分がエラの谷で討ち取った、ガテの生まれ(17:4)のペリシテ人ゴリヤテの剣を持って、ペリシテ人の町ガテに、その王アキシュのところに来ました。

もちろん、人々はダビデのことを知っていました。

そして、そのことを知ったダビデは非常に恐れました。

結局、彼はおかしくなったかのように振る舞います。

この時のことを歌ったのが詩篇34篇です。

ダビデによる。ダビデがアビメレクの前で、頭がおかしくなったかのようにふるまい、彼に追われて去ったときに。」(表題)。

このように詩は始まります。

私はあらゆるときに主をほめたたえる。私の口にはいつも主への賛美がある。」(1節)

どんなに人生が混乱していても、ダビデの心は主に向かっていました。

そんなダビデを主は見捨てることはありませんでした。

今日は主の日。共に、主に礼拝を捧げましょう。

1サムエル 21:1-9

「祭司は言った。「ご覧ください。あなたがエラの谷で討ち取ったペリシテ人ゴリヤテの剣が、エポデのうしろに布に包んであります。よろしければ、持って行ってください。ここには、それしかありませんから。」ダビデは言った。「それにまさるものはありません。私に下さい。」」(21:9)

サウル王から逃げたダビデはまず、祭司の町にいきました。

そこで、彼は食料と武器を求めます。

そして、ゴリアテを倒した剣を受け取ります。

しかし、皮肉にも、剣を手にしたダビデに不安がつきまといます。

榎本師は言います。

「彼の心が神から物に移ったとき、神にではなく、物に平安の根拠を求めたとき、彼は不安のとりこになってしまったのである。」

箴言にこういう箇所があります。

人を恐れると罠にかかる。しかし、主に信頼する者は高い所にかくまわれる。」(29:25)

榎本師は言います。

「しっかりと神により頼もうとするとき、私たちは何ものをも恐れない。しかし、ひとたびその目がこの世の物に移り、ゴリアテのつるぎを『それにまさるものはない』と思うようになるとき、その日私たちは不安のとりこになってしまう。」

※ 今日は東日本大震災から12年。被災地のことを覚えて祈りましょう。

1サムエル 20:35-42

「ヨナタンはダビデに言った。「安心して行ってください。私たち二人は、『主が、私とあなた、また、私の子孫とあなたの子孫との間の永遠の証人です』と言って、主の御名によって誓ったのです。」そして、ダビデは立ち去った。ヨナタンは町へ帰って行った。」(20:42)

ヨナタンはダビデとの約束を誠実に果たし、安全に逃亡できるように計らいました。

ヨナタンのダビデへの言葉は、ヨナタンが主を恐れる者であったことの証拠とも言えます。

ヨナタンは父サウルの問題を目の当たりにしました。

そして、父サウルによって、これから国が危機的状況に陥ることも意識していたかもしれません。

しかし、彼は「町へ帰って行った」とあります。

ヨナタンは最後まで忠実に与えられた使命を全うしたということだと思います。

1サムエル 20:24-34

「すると、サウルは槍をヨナタンに投げつけて撃ち殺そうとした。それでヨナタンは、父がダビデを殺そうと決心しているのを知った。」(20:33)

サウル王はヨナタンに対して、

エッサイの子がこの地上に生きているかぎり、おまえも、おまえの王位も確立されないのだ。」(31節)

と言いながら、次の瞬間、

槍をヨナタンに投げつけて撃ち殺そうとした

とあります。

とても矛盾した行為ですが、結局のところ、サウル王の問題が自分自身の保身であったことが明白になってしまいます。

ヨナタンにとって父サウル王のそんな姿はショックだったと思います。

もっともヨナタンは、父の自分に対する脅威ではなく、ダビデに対する恥ずかしい行動に心を痛め、食卓から立ち上がります。

ヨナタンの怒りとサウルの怒りには明らかに違いがあります。

ただ、聖書は言います。

人の怒りは神の義を実現しないのです。」(ヤコブ1:20)

1サムエル 20:12-23

「しかし、あなたの恵みを私の家からとこしえに断たないでください。主がダビデの敵を地の面から一人残らず断たれるときにも。」(20:15)

ヨナタンは王子でしたが、

主が父とともにおられたように、あなたとともにおられますように。」(13節)

と、神がダビデを王として選ばれたことを謙遜に認めていました。

そして、ダビデが権力の座に着いた時に、自分の家族に親切を示すことを求めました。

ヨナタン自身は、ダビデが権力の座に着く前に死んでしまいますが、ダビデはこの約束を守りヨナタンの家族に親切を尽くします。

ヨナタンの謙遜で、神を恐れ、神の主権を認める姿勢が次世代の祝福へとなりました。

1サムエル 20:1-11

「ダビデはなおも誓って言った。「父上は、私があなたのご好意を受けていることを、よくご存じです。『ヨナタンが悲しまないように、このことを知らせないでおこう』と思っておられるのです。けれども、主は生きておられます。あなたのたましいも生きておられます。私と死の間には、ほんの一歩の隔たりしかありません。」」(20:3)

ヨナタンは父サウル王がダビデを殺そうとしていることが信じ難かったと思います。

しかしダビデはヨナタンに、

ほんとうに、私は死と背中合わせなのです。」(LB)

と告げます。

もっとも、これは私たちすべてに関しても真理です。

人は死亡率100%だからです。

聖書ははっきりと言います。

人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている」(ヘブル9:27)

王の王に会う日は近いです。

備えはできているでしょうか。

1サムエル 19:18-24

「彼もまた衣類を脱ぎ、サムエルの前で預言し、一昼夜、裸のまま倒れていた。このために、「サウルも預言者の一人なのか」と言われるようになった。」(19:24)

サウル王のダビデへのねたみは、ダビデ殺害への追撃と変わりました。

ダビデはサムエルがいるラマに行き、サウルが自分にしたこといっさいをサムエルに話しました。

ダビデに油を注いだのはサムエルですが、サウルに油を注いだのもサムエルです。

サムエルはどんなに複雑な思いだったでしょうか。

サウルはその知らせを聞くと、殺害の思いに駆られてサムエルのもとに来ました。

サウルを王として奮い立たせた同じ主の霊は、その終わりを示すがごとくサウルに臨みました。

サウルが「衣類を脱ぎ」預言したということは、王服を脱がされたということです。

主は生きておられます。

神が人間に国々を分け与え、お選びになった者に国を与えることを悟るだろう。」(ダニエル4:32LB)

越冬ジェニー

三月に入り暖かい日が増えてきました。

家の中で冬を過ごした亀のジェニーは今年も冬眠することなく、先週からは元気に外で過ごしています。

ときどき「ジェニーは何を考えているのかな?」と想像したりしますがそもそも感情がなさそうなので考えたりも多分しないだろうな、、。

不思議ですよね。

将来の心配をする生き物って人間だけです。

ちなみにジェニーよりは知能がありそうな猫のジョシュが次の日のごはんの心配をしているところも見たことがありません。

お祈りするサルも、元旦に計画を立てる犬も存在しません。

自分の存在意義を探求するカラスも、ましてや死後の世界について悩むペンギンも。

やはり人間は神のかたち、神の息が吹き込まれた「特別な」存在なのだと思います。

そのすべての答えは聖書の中に記されています。

今週もわたしたちがイエス様を通して神様との関係をより深め、今生かされている目的に生きることができますように。

心が疲れて何もしたくないときは、神様が与えてくださった「春」に身を浸してリフレッシュしてください。

そのすべてが「神様があなたを愛している」ことを教えてくれます。

(小山晶子牧師夫人)