詩篇 119:49-56(ז)

「主よ。夜にはあなたの御名を思い起こし、あなたのみおしえを守ります。」(119:55)

49節からは「ザイン」(ז)から始まるアルファベットの詩です。

誰の人生にも夜があります。

しかし、その中で、主の御名を思い起こすことができるかどうかが大きな違いを生みます。

「思い起こす」という意味の動詞「ザーカル」(זכר)が49,52,55節と三回繰り返されていますが、最初の49節だけは、神に対して「思い起こして」欲しいという訴えです。

それは、神が忘れるということではなく、神の御言葉を信頼して生きているものの切なる叫びです。

神に仕えている私への約束を、お忘れにならないでください。それこそ頼みの綱なのですから。困難なとき、どれほど力づけられたかしれません。全く息を吹き返す思いでした。」(49,50LB)

あなたのおきては、地上の人生の旅路にある私にとって、喜びと歌の原動力なのですから。」(54節LB)

詩篇 119篇41-48(ו)

「私は愛するあなたの仰せを求めて両手を上げあなたのおきてに思いを潜めます。」(119:48)

41節からは「ワウ」(ו)から始まるアルファベットの詩です。

ヘブル語には、「ウェ」(そして)という接続詞の他に「ワウ」で始まる単語が存在しません。

それで、この段落の全節が接続詞「ウェ」で始まっています。

つまり、41節もこう訳すこともできます。

そして、あなたの信実の愛(へセド)が私に来ますように。主よ。あなたの救いが。あなたがおっしゃられたように。

メッセージ訳はこう訳しています。

神よ、あなたの愛が私の人生を形造りますように、救いと共に。ちょうどあなたが約束されたように。

接続詞の前が、どんな状況であっても、神のみことばは、神の信実な愛が必ず私たちの人生に来て、私たちの人生を形造ることを約束しています。

ですから、両手を上げること、まず、神に明け渡すことです。

詩篇 119篇33-40(ה)

「ご覧ください。私はあなたの戒めを慕っています。あなたの義のわざにより私を生かしてください。」(119:40)

33節からは「へー」(ה)から始まるアルファベットの詩です。

40節以外は、ヒフィルと呼ばれる動詞の命令形が使われています。

命令形が神に向けられる場合は、ヘブル語では祈りを表します。

要するに詩人の祈りは、「神の御言葉に生きること」でした。

詩人は祈ります。

主よ。あなたのおきての道を教えてください。そうすれば、私はそれを終わりまで守ります。」(33節)

神のみことばに生きる事が容易いことではない事を知っていたから、誘惑や葛藤がある事を知っていたから詩人は祈ったのだと思われます。

不正な利益を求めることなく、従順の道を選び取らせてください。あなたのご計画以外のものに目を奪われることがないようにしてください。私の心を奮い立たせ、ひたすらあなたを慕わせてください。」(36,37節LB)

神の御言葉に生きることは喜びです。

詩篇 119篇25-32(ד)

「あなたの戒めの道を私に悟らせてください。私があなたの奇しいみわざを語り伝えることができるように。」(119:27)

25節からは「ダレト」(ד)から始まるアルファベットの詩です。

26, 27, 29, 30, 32節は、「デレク(דֶּֽרֶךְ)」(道)という単語から始まります。

日本語で「道」という単語にいろいろな意味があるようにヘブル語の「道」にもいろいろな意味が含まれます。

振る舞いや、生き方も意味します。

キリスト教も「道」(使徒9:2,19:9参照)と呼ばれていました。

イエス様はご自身を定冠詞のついた「道」(ヨハネ14:6)と呼ばれました。

要するに、イエス様に従って歩むことが「あなたの仰せの道を走ります」ということだと思います。

ですから、詩人のように正直に祈る必要があります。

「あなたのお心に従いたいと思うように助けてください。そうすれば私は、あなたのおきてにさらに情熱を傾けることができるでしょう。」(32節LB)

小坂忠さん

あえて「忠さん」と言わせてください。

わたしが幼いころ、礼拝賛美は聖歌と讃美歌のみ。

奏楽は足踏みオルガンでした。

ところが小学校に上がるころになるとギターやピアノ、ベース、ドラムといった様々な楽器がもちいられるようになり、ものすごい勢いで刷新されていったのです。

その中心となったのが忠さんでした。

一般の音楽シーンからクリスチャン音楽の世界に来て、様々な激しい抵抗に苦労しながらも実践的な訓練や新しい賛美を取り入れることを通して「最高の賛美を主に捧げる」ことを教えてくださいました。

いま賛美奉仕に携わっている人の中で忠さん(ミクタム)の影響を受けていない人はいないのではないかと思います。

ユーミンや松本隆など超有名な方々との交流がある実力者でありながら、気さくで、お茶目で、やさしくて、あったかい忠さん。

何よりもイエス様を愛し、犠牲をいとわず全てを捧げつくして天に凱旋していった忠さん。

悲しいです。

つらいです。

でも「なぜ?」とは思いません。

勇敢に戦い、走るべき道のりを走り終えた忠さんがイエス様とお会いして、満面の笑みを浮かべている姿がみえるから。 

(小山晶子牧師夫人)

詩篇 119篇17-24(ג)

「私は地では旅人です。あなたの仰せを私に隠さないでください。」(119:19)

17節からは「ギメル」(ג)から始まるアルファベット詩です。

19節にあるように私たちは地上では旅人です。

この世に寄留している時を、恐れつつ過ごしなさい。」(1ペテロ1:17)

とあるように、聖書はこの世のものに固執せず、寄留者として過ごすことを命じます。

この地上で神の国の民として生きる中で「そしりと蔑み」(22節)を体験することがあります。

信仰の先輩たちは、

地上では旅人であり、寄留者であることを告白していました。」(ヘブル11:13)

私はこの地上では旅人です。あなたの命令が私の地図であり、道案内なのです。」(19節LB)

とあるように、私たちは日々聖書を開き祈る必要があります。

私の目を開いて、おことばの中に隠されている、すばらしい祝福を見させてください。」(18節LB)

今日は主の日。共に主に礼拝を捧げましょう。