1コリント 15:1-34

「私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に従って三日目によみがえられたこと、」(15:3,4)

パウロが伝えた福音のことば、キリスト者が受け入れ、それによって立っている福音のことばは、キリストが聖書に書いてある通りに、私たちの罪のために死に、葬られ、よみがえられたことです。死者の復活は福音の本質です。

「ところで、キリストは死者の中から復活された、と宣べ伝えられているのなら、どうして、あなたがたの中に、死者の復活はない、と言っている人がいるのですか。」(12節)

死者の復活が意味しているのはエゼキエル書37章にある来るべき時代の到来です。キリストの復活によってすでに始まっています。そして、キリストが再び来られる時、キリストを信じる者はみな復活し、永遠に生きるのです。

1コリント 14:20-40

「ただ、すべてのことを適切に、秩序をもって行ないなさい。」(40節)

使徒パウロのポイントは40節にまとめられています。

「何事も適切に秩序正しく行うようにしなさい。」(LB)

コリント教会の問題は、極端で、混乱していたということです。教会の中で、誰もが好き勝手なことを言ったり、行ったりしたら大変です。33節にこうあります。

「神様は、無秩序や混乱の神ではなく、秩序と平和の神だからです。」(LB)。

私たちの教会は、極端にならないように、バランスを大事にしています。教会の中だけでなく、様々な所でもこの原則を適用することができると思います。神は秩序と平和の神ですから、どんなことにおいても、適切に秩序正しく行うことを心がけることは神が喜ばれることです。自分が遣わされているその場所で、極端になって混乱をもたらせる者ではなく、秩序と平和をもたらすことができますように。

1コリント 14:1-19

「ではどうすればよいのでしょう。私は霊において祈り、また知性においても祈りましょう。霊において賛美し、また知性においても賛美しましょう。」(14:15)

14章は異言と預言に関して言及されています。異言は、

「神に向かって語ります。だれも理解できませんが、御霊によって奥義を語るのです。」(2節新改訳二〇一七)

預言は、

「人を育てることばや勧めや慰めを、人に向かって話します。」(3節新改訳二〇一七)

異言は、自らを成長させ、預言は教会を成長させます。(4節)しかし前提は、

「愛を追い求めなさい。」(1節)

異言も預言も御霊の賜物であり、「熱心に求めなさい」と言われているものです。知性で祈り、賛美することも大切ですが、霊で祈り、賛美することを熱心に求めるように聖書はチャレンジしています。ただし、預言は必ず

「吟味」(29節)

される必要があります。

ふたたび房総へ

高校生への伝道を行っているハイビーエーのOBキャンプの音楽ゲストとして、今日から3日間房総半島にあるキャンプ場へ行ってきます。3日目はちょうど長男のリサイタルと日程が重なってしまっているので、房総から直接府中まで行く予定です。一番の心配は天候。もし台風の影響があったりすれば外房線はすぐに止まってしまうので(実際前回のキャンプの時は帰ってこれませんでした)ここ数日は天気予報とにらめっこです。親バカですが、長男の生まれて初めてのリサイタルなので何が何でも見届けてやりたいと思っています。とはいうものの、ここ数か月のリサイタルに向けての準備は想像以上の精神的な負担で早く終わってほしいという気持ちも正直なところあります。賜物を与えられるということは、磨く責任を負うということなんだなあとしみじみ感じています。賜物を求めて祈ることがありますが、磨くという責任感が伴っていなければ、猫に小判、豚に真珠というところでしょうか。あたたたた。信仰者の歩みの厳しさを感じる日々でもありました。(小山晶子牧師婦人)

1コリント 12:27-13:13

「そして、神は教会の中で人々を次のように任命されました。すなわち、第一に使徒、次に預言者、次に教師、それから奇蹟を行なう者、それからいやしの賜物を持つ者、助ける者、治める者、異言を語る者などです。」(12:28)

神が教会の中に様々な賜物を持つ人々を備えられました。一人がすべての賜物を持つことはありません。それぞれが与えられた賜物を行使することによって教会は機能します。しかし、

「さらにまさる道」(31節)

があると言います。それは

「愛」。

「愛がないなら、何の値うちもありません。」(2節)

と言います。愛とは何でしょうか。

「愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人のした悪を思わず、不正を喜ばずに真理を喜びます。すべてをがまんし、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。」(13:4-7)

今日は主の日。共に主に礼拝を捧げましょう!

1コリント 12:1-26

「さて、兄弟たち。御霊の賜物についてですが、私はあなたがたに、ぜひ次のことを知っていていただきたいのです。」(12:1)

使徒パウロが

「ぜひ次のことを知っていていただきたいのです。」

と言う箇所は、今も混乱しています。イエス・キリストの再臨(Ⅰテサロニケ4:13)、イスラエル(ローマ11:25)に関する箇所も同じ表現が用いられています。「御霊の賜物」とは、聖霊が与える賜物のことです。

「知恵のことば、知識のことば、信仰、いやしの賜物、奇蹟を行なう力、預言、霊を見分ける力、異言、異言を解き明かす力」

とあるように超自然的な賜物のことです。

「あなたがたは、よりすぐれた賜物を熱心に求めなさい」(31節)

とあるように、私たちは熱心に御霊の賜物が与えられるよう求める必要があります。ただ、

「同じ一つの御霊がこれらすべてのことをなさるのであり、御霊は、みこころのままに、一人ひとりそれぞれに賜物を分け与えてくださるのです。」

1コリント11:2-34

「食事のとき、めいめい我先にと自分の食事を済ませるので、空腹な者もおれば、酔っている者もいるというしまつです。」(11:21)

コリントの教会は食事会をもっていました。しかし、貧富の差から生じる愛のない行為が横行していました。この箇所でパウロは、教会における食事会の本当の目的を思い出すように言います。単に自分の食欲を満たすためならば、家で食べればいいとまで言います。貧しい人たちと分かち合うことができない食事会ならば教会で行うべきではないと言うことです。大事なことは、キリストの愛、十字架型の生き方を実践することであり、互いを思いやることです。イエス様は多くの人と共に食事をすることを楽しまれました。イエス様は自分の時間、食物を分かち合うことを楽しまれたのです。私たちは他者を満たすことによって、自分も満たされるということを忘れてはいけません。

1コリント 10:14-11:1

「こういうわけで、あなたがたは、食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現わすためにしなさい。」(10:31)

ウエストミンスター小教理問答書に、

「人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです。」

とあります。私たちの人生の根本的な原則がここにあります。私たちは、神の栄光のために生きています。

「神に栄光を帰す」

これが私たちの存在目的です。もし、何であれ神に栄光を帰すことができるのであれば、私たちは堅い岩の上に立っています。私たちが、人生の中で、すべきかすべきでないか悩んだときに、これが基準になります。

「私はこのことを、神の栄光のために行うことができるだろうか?」

私たち、栄シャローム福音教会の目的は、

「私たちの必要に唯一答えることができる、今、生きておられるイエス・キリストを指し示すことを通して、神に栄光を帰すこと」

です。

1コリント 9:19-10:13

「あなたがたのあった試練はみな人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。むしろ、耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。」(10:13)

パウロは信仰生活における様々な試練を出エジプトのストーリーから語ります。

「これらのことは、私たちを戒める実例として起こったのです。彼らが貪ったように、私たちが悪をむさぼることのないようにするためです。」(10:6新改訳二〇一七)

四つのことが挙げられます。

1.「偶像礼拝者になってはいけません。」

2.「みだらなことを行うことのないようにしましょう。」

3.「キリストを試みることのないようにしましょう。」

4.「不平を言ってはいけません。」

しかし、このような誘惑、試練に直面する私たちに素晴らしい約束があります。

「神は真実な方です」