エステル 3章

「それで、王の門のところにいる王の家来たちはみな、ハマンに対してひざをかがめてひれ伏した。王が彼についてこのように命じたからである。しかし、モルデカイはひざもかがめず、ひれ伏そうともしなかった。」(2節)

これは、ただ単にお辞儀をしなかったという意味でなく、人間を神として礼拝しなかったということです。歴史を通じて多くのクリスチャンたちが信仰のために殉教していきました。戦時中の日本でも、多くのクリスチャンが殉教しました。

マルチン・ルターはかつて言いました。

「ヴィッテンベルグの屋根の瓦がみなサタンでも、我、ここに立つ。」

ひとりぼっちでも、味方が誰一人いなくても、信仰に堅く立つことは大事なことです。信仰の先輩達のように、イエス・キリストは、命にもまさるほどの存在でしょうか?私たちも歌いたいと思います。

「たとえ誰も私についてこなくても、私はそれでも主についていく」

(Though no one follow me, still I will follow.)

エステル 2章

「このことがモルデカイに知れたので、彼はこれを王妃エステルに知らせた。エステルはこれをモルデカイの名で王に告げた。このことが追及されて、その事実が明らかになったので、彼らふたりは木にかけられた。このことは王の前で年代記の書に記録された。」(22,23節)

モルデカイは、アハシュエロス王の暗殺計画を知り、王妃エステルに告げました。エステルは、モルデカイの名でそのことを告げ、そのことが記録されました。二つのポイントがあります。

一つは、私たちの善行は記録されるということです。神を恐れ、施しをし、神に祈るコルネリオの前に天使は現れ、こう言いました。

「あなたの祈りと施しは神の前に立ち上って、覚えられています。」(使徒10:4)

誰も見ていなくても、見返りがなくても、神は覚えておられます。

二つ目のポイントは、神の摂理は私たちの想像を超えているということです。この付け足しのように見える出来事が驚く結末をもたらしたことを覚えたいと思います。

エステル 1章

「そこで王は法令に詳しい、知恵のある者たちに相談した。」(13節)

エステル記のテーマの一つは「神の摂理」です。全ては神のみ手の中で良しとされます。しかし、学ぶべきこともあります。アハシュエロス王が宴会を催し、王妃のワシュティも婦人たちのために宴会を催しました。酒で心が陽気になったアハシュエロス王は、ワシュティの気持ちも考えずに、彼女の容姿の美しさを自慢するために、酒席にくるように命じます。ワシュティが断ると、王は怒り、そして「知恵のある者たち」と相談したとあります。彼らは、妻が夫を尊敬するようにワシュティを追放するように進言しました。しかし、権力で尊敬を勝ち取ることができるはずがありません。アハシュエロス王は結局、自分がしたことを後悔します。私たちは判断に悩む時、「知恵のある者たち」に相談するよりも先に、神に祈ることができます。

今日は主の日。まず何よりも主に礼拝を捧げ、主の導きに生きられますように。

ネヘミヤ 13章

「私の神。どうか、このことのために私を覚えていてください。私の神の宮と、その務めのためにしたいろいろな私の愛のわざを、ぬぐい去らないでください。」(14節)

ネヘミヤがエルサレムに戻ってくると、

「私は、レビ人の分が支給されないので、仕事をするレビ人と歌うたいたちが、それぞれ自分の農地に逃げ去ったことを知った。」(10節)

とあります。人々は「働き人」(レビ人)を軽視し、「働き人」は奉仕し続けることができなくなってしまいました。問題は、イスラエルの人々が神殿をないがしろにしていたことでした。ネヘミヤは言います。

「どうして、神殿をそんなにないがしろにするんだ」(11節LB)

これは、現代に生きる私たちにも問われています。「キリストのからだである教会」をないがしろにしていないでしょうか。ネヘミヤは、神を大切にするがゆえに、神殿を大切にしました。私たちも「キリストのからだである教会」を大切にしましょう。

ネヘミヤ 12章

「こうして、彼らはその日、数多くのいけにえをささげて喜び歌った。神が彼らを大いに喜ばせてくださったからである。女も子どもも喜び歌ったので、エルサレムの喜びの声ははるか遠くまで聞こえた。」(43節)

礼拝の中心が賛美の歌を神に捧げることであったことが、この箇所から分かります。女性も子供も一緒に喜び歌ったとあるように、これは会衆賛美です。さらに、

「喜びの声ははるか遠くまで聞こえた」

という箇所から、結構大きな音だったことも想定されます。しかし、無秩序であったわけではありません。46節には

「昔から、ダビデとアサフの時代から、神に賛美と感謝をささげる歌うたいたちのかしらがいた。」

とあるように、ワーシップ・リーダーが導いていたことも分かります。聖書が私たちに伝えていることは、神はそれほど私たちの賛美の歌声を望んでおられるということです。心から主に賛美の歌声を上げましょう!

ネヘミヤ 11章

「すると民は、自分から進んでエルサレムに住もうとする人々をみな、祝福した。」(2節)

10パーセントの人は、強制的にエルサレムに住んだのですが、それ以外の人は、自分から進んで住んだとあります。教会も、教職者と呼ばれる牧師や伝道者など、いわゆる献身者が奉仕することはあたりまえのことですが、さらに自発的に奉仕する人たちがいて成り立ちます。そして、人々は自発的にした人たちを祝福したとあります。使徒パウロは言いました。

「ひとりひとり、いやいやながらでなく、強いられてでもなく、心で決めたとおりにしなさい。神は喜んで与える人を愛してくださいます。」(Ⅱコリント9:7)

この箇所は献金に関する箇所ですが、この原則はいろいろなことにも適用することが出来ると思います。強制されてではなく自発的に奉仕する人を人々が祝福するだけでなく、神ご自身が祝福してくださいます。

ネヘミヤ 10章

「こうして私たちは、私たちの神の宮をなおざりにしないのである。」(39節)

LBでは、今日の箇所をこう訳しています。

「このように、私たちは神殿をなおざりにしないことで一致したのです。」

私たちは信仰を個人的なものとしすぎる傾向があると思います。もちろん、イエス・キリストを自分の救い主として信じ、受け入れることから信仰生活は始まります。しかし、それはまた信仰の共同体である「キリストのからだ」である教会の一員になるという意味があります。教会をなおざりにした信仰生活というのは、聖書的にはありえません。イスラエルの人々は、自分と神との関係が大事だから、神殿はどうでもいいとはしませんでした。詩篇にもこういう箇所があります。

「見よ、兄弟が共に座っている。なんという恵み、なんという喜び。」(133:1新共同訳)

何ができなくても、教会で共に座って礼拝を神様に捧げるだけでも、大切なことです。

ネヘミヤ 9章

「彼らはその所に立ったままで、一日の四分の一は、彼らの神、主の律法の書を朗読し、次の四分の一は、告白をして、彼らの神、主を礼拝した。」(3節)

多くのクリスチャンたちが祈り、待ち望んでいるリバイバル現象が今日の箇所に描かれています。

「二、三時間の聖書のメッセージ。その後、数時間にわたって、罪の告白と悔い改めの祈りの時間。そして、何時間も続く神様への賛美と礼拝。」

リバイバルが起こると人々は聖書のみことばをもっと、読み、味わい、そして学びたいと、何時間でもみことばに耳を傾ける人々で教会が溢れます。そして、人々は神の前に砕かれ、悔い改めの祈りが何時間も続きます。神は砕かれた悔いた心に目を留められます。そして、神を礼拝したい人たちで教会が溢れます。霊とまことをもって賛美と礼拝を捧げる人たちで満ちあふれるその場所に、誰でも分かるほどのキリストの栄光と臨在が満ちあふれます。

ネヘミヤ 8章

「あなたがたの力を主が喜ばれるからだ。」(10節)

今日の箇所を他の訳では以下のように訳しています。

「神様を喜ぶことこそ、あなた方の力なのだ。」(LB)

「主を喜び祝うことこそ、あなたたちの力の源である。」(新共同訳)

「主を喜ぶことはあなたがたの力です」(口語訳)

「主の喜びはあなたがたの力である。」(直訳)

「神様の喜びは、あなたの力です。」(メッセージ)

私たちが神を喜ぶことも私たちの力になりますし、私たちに与えられる神の喜びも私たちの力になります。日曜日の礼拝を、セレブレーション(祝典)とも呼びます。日曜日、キリストは復活されました。今、生きておられる主を喜び祝うことが礼拝です。私たちがキリストを喜び祝う時、私たちは力づけられます。主に賛美を捧げることによって私たちは力を受けます。
「主の喜びが心にあれば・悲しみは笑いに・苦しみは喜びに・嘆きは踊りに・すぐに変わる ♪」

ネヘミヤ 7章

「私は、兄弟ハナニと、この城のつかさハナヌヤとに、エルサレムを治めるように命じた。これは、ハナヌヤが誠実な人であり、多くの人にまさって神を恐れていたからである。」(2節)

ネヘミヤがエルサレムを治めるために任命した人は、誠実で、神を恐れる人でした。イエス様も言われました。

「よくやった。良い忠実なしもべだ。あなたは、わずかな物に忠実だったから、私はあなたにたくさんの物を任せよう。」(マタイ25:21)

小さなことにも誠実に生きているなら、やがて信頼を得て、より大きなものが任されるようになると言われました。誠実は英語でFAITH(信仰)-FUL(充満)と言います。信仰に満ちている人は誠実な人です。確かに、神を人一倍畏れているならば、誠実な生き方になるのは明らかです。神はすべてをご存知であり、神をだますことは出来ないからです。どんな小さいことでも、神を畏れ、忠実に行うことができますように。

※ イースターおめでとうございます。本日はイースター、イエス・キリストの復活を覚え、礼拝を捧げます。
本日のSSCの第三礼拝(18時から)は、午後からもたれるチャレンジキャンプ(学生キャンプ)のためお休みです。