黙示録 18:17-19:10

「私たちは喜び楽しみ、神をほめたたえよう。小羊の婚姻の時が来て、花嫁はその用意ができたのだから。」(19:7)

小羊はイエス・キリスト、花嫁は教会を指しています。私たちは、聖書が教会を花嫁と呼んでいることを心に留める必要があります。教会は不完全な人の集まりですから、完全ではありません。しかし、聖書にはこう書いてあります。

「だれも自分の身を憎んだ者はいません。かえって、これを養い育てます。それはキリストが教会をそうされたのと同じです。」(エペソ5:29)

イエス・キリストは、そんな欠けだらけのキリスト教会を終わりの日の婚姻の日まで養い、育てると約束しています。婚姻の時が意味していることは、自分がもっている所有物、運命の共有です。キリストを信じる者たちには、教会には、栄光に満ちたキリストと共同相続人になるという未来があります。キリストの教会は、キリストが養い、育ててくださっていることを認め、従う必要があります。

黙示録 18:1-17

「それから、私は、天からのもう一つの声がこう言うのを聞いた。「わが民よ。この女から離れなさい。その罪にあずからないため、また、その災害を受けないためです。」(18:4)

神が「離れなさい」と言ったこの女は、終わりの時代に登場する商業都市、バビロンと言われていますが、7節を見ると三つの問題があったことが分かります。

一.自分に栄光を帰した。

二.自分を喜ばすことだけに生きた。

三.自分の力を過信した。

今すでに、「ミーイズム」と呼ばれる自分中心の価値観が強い社会に生きています。しかしこのようなこの世の価値観から離れる必要があります。聖書にこんなたとえがあります。「天の御国は、良い真珠を捜している商人のようなものです。すばらしい値うちの真珠を一つ見つけた者は、行って持ち物を全部売り払ってそれを買ってしまいます。」(マタイ13:45,46)イエス・キリストの永遠の価値を知っているならば、この世の価値は色あせるものです。

黙示録 17:1-18

「この者どもは心を一つにしており、自分たちの力と権威とをその獣に与えます。この者どもは小羊と戦いますが、小羊は彼らに打ち勝ちます。なぜならば、小羊は主の主、王の王だからです。また彼とともにいる者たちは、召された者、選ばれた者、忠実な者だからです。」(17:13,14)

イエス・キリストと戦う愚かな人がいるのでしょうか?しかし、今日の箇所を見ると、大患難時代に、時の指導者が戦いを挑むと言います。しかし、世界中の力をどんなに結集しても、神の小羊に勝つことはできません。

「小羊は彼らに打ち勝ちます。」

聖書は言います。

「天の御座に着いておられる方は笑う。主はその者どもをあざけられる。」(詩篇2:4)

たとえ、今、この世が勝利しているように見えたとしても、最終的な勝利は神の小羊にあります。キリストは十字架の上で勝利をとられました。このクリスマス、勝利の主がこの世界にお生まれになられたことを覚えたいと思います。

黙示録 16:1-21

「こうして彼らは、ヘブル語でハルマゲドンと呼ばれる所に王たちを集めた。」(16:16)

「ハルマゲドン」という言葉はよく曲解されます。「ハル」は丘という意味で、「マゲドン」はイスラエルにある「メギド」という地名です。ですから、「ハルマゲドン」とは「メギドの丘」という意味です。その場所に悪魔はやがて神に対抗しようと世界の軍勢を集めると言うことです。しかし、一瞬のうちに決着がつきます。神は絶対者、対立を絶つ存在、誰も神に立ち向かうことなどできません。私たち人間が謙遜に知らなければならないことがあります。それは、私たち人間は神になることは出来ないし、神に対抗できる者にもなれないということです。

「光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。」(ヨハネ1:5)

今日はクリスマス・イブ。神の御子は闇のようなこの世に来られて永遠の光を灯されました。このお方を信じる者は闇の中を歩むことはありません。

黙示録 14:14-15:8

「彼らは、神のしもべモーセの歌と小羊の歌とを歌って言った。「あなたのみわざは偉大であり、驚くべきものです。主よ。万物の支配者である神よ。あなたの道は正しく、真実です。もろもろの民の王よ。」(15:3)

モーセは旧約聖書を代表する人物。小羊であるキリストは、新約聖書を代表する人となられた神の御子。ですから「モーセの歌と小羊の歌」は、いつの時代でも、神の民が歌うように与えられた歌と言えます。この歌は、神がどのようなお方か、その告白です。告白の一つは「万物の支配者である神」「全能者なる神」(新改訳二〇一七)です。私たちは、全能者なる神が共におられ、私たちを助けてくださり、見守ってくださるという歌を聞き、歌い続ける必要があります。今日はクリスマス礼拝。共に、インマヌエル(神が私たちとともにおられる)と呼ばれる主に礼拝を捧げましょう!

※ 本日の栄シャローム福音教会はクリスマス特別礼拝。第二礼拝後に祝会があります。17時から港南台高島屋前でキャロリング。(第三礼拝はお休み)

黙示録 13:1-18

「ここに知恵がある。思慮ある者はその獣の数字を数えなさい。その数字は人間をさしているからである。その数字は六百六十六である。」(13:18)

歴史を通じ「666」は誰を指しているのか、研究され続けてきました。(リストは現在も進行中です。)日本の代表的な伝道者だった沢村五郎先生はこんなことを言っています。

「患難の中にある時、しばしばそれが永遠に続くもののように感じられるものですが、悪の力は必ず666です。」

つまり、「666」とは「制限された不完全数」であり、完全ではない、必ず終わりが来るという意味だと言います。獣は完全ではない。獣にも終わりの時が来ると言うのです。私たちが日常直面する問題も、終わりがない、完全なもののように思ってしまうことがあります。自分にはどうしようもない、圧倒されるような存在、出口が見えないような問題があると。しかし、それは、「制限された不完全なもの」です。神の時は必ず来ます。

黙示録 12:1-13:1

「この女は、みごもっていたが、産みの苦しみと痛みのために、叫び声をあげた。」(12:2)

ここに出て来る「女」はイスラエルの国、生まれてくる「男の子」はイエス・キリストを指していると多くの学者は考えています。実際、イスラエルの民族ほど、歴史上何度も滅ぼされそうになりながら存在し続けている民族は他にはありません。
ここで注目すべきことは、「この女」は、産みの苦しみと痛みで終わったわけではなく、五節に、「女は男の子を産んだ。」とあります。つまり、産みの苦しみの先には、「出産日」がくるということです。キリスト教会は、日曜日に礼拝をもっています。その理由は、キリストが死の力を打ち破って復活されたのが日曜日であり、キリスト教会は、今生きておられるイエス・キリストを礼拝するからです。日曜日は、復活の象徴、勝利の象徴です。悲しみが喜びに、嘆きが歌に変わる日は必ず来ます。

黙示録 11:1-19

「それから、天にある、神の神殿が開かれた。神殿の中に、契約の箱が見えた。」(11:19)

「天にある神の神殿が開かれて、契約の箱が見えた」というのは、旧約聖書では考えられない内容です。これは旧約聖書では、年に一回だけ、大祭司だけがいけにえを携えてのみ見ることができた光景でした。契約の箱が意味しているのは、もちろん、神と人との契約、約束です。つまり、「神の約束は永遠に変わらない」ということを意味しています。聖書は言います。

「イエス・キリストは、きのうもきょうも、いつまでも、同じです。」(ヘブル13:8)

イエス・キリストにある新しい契約も変わることはありません。世界は預言された方向へと向かっています。しかし、私たちを愛し、私たちのこの人生にさえも関心をもっておられる永遠に変わらない主は生きておられます。

黙示録 9:13-10:11

「これらの災害によって殺されずに残った人々は、その手のわざを悔い改めないで、悪霊どもや、金、銀、銅、石、木で造られた、見ることも聞くことも歩くこともできない偶像を拝み続け、その殺人や、魔術や、不品行や、盗みを悔い改めなかった。」(9:20,21)

黙示録の九章は、第五、第六のラッパの裁きについて語られています。地獄が開かれ、悪魔的な力が人間を襲います。そして、最終的に人類の三分の一が殺されるとあります。残りの三分の二は、これらのことを見て、神にあわれみを求めて、罪を悔い改めて立ち返るだろうと私たちは考えます。しかし、そうではないと言います。彼らは神をののしり、偶像礼拝をやめないと言います。これは、単なる未来の話ではありません。現代にも、同じ問題があります。モレクという名前の神々を拝んでいなくても、もし快楽を目的に生きているなら、同じことです。悔い改めとは考え方を変えることです。神中心の生き方に変えることです。

黙示録 8:1-9:12

「また、もうひとりの御使いが出て来て、金の香炉を持って祭壇のところに立った。彼にたくさんの香が与えられた。すべての聖徒の祈りとともに、御座の前にある金の祭壇の上にささげるためであった。」(8:3)

祈りは神からの素晴らしい贈り物です。創造主が私たちの言葉に耳を傾けてくださるという現実は想像を超えています。祈りはまた特権です。神は私たちの祈りを貴ばれます。それは、麗しい香りだと言います。祈りは礼拝です。それは、神の足許に座ることであり、神を愛することです。祈りのもっとも一般的な形式は願いだと思います。私たちは祈りを通して神に願い求めます。神は私たちにとっての最善をもって答えられます。祈りはまた、とりなすことでもあります。自分の必要を超えて、他者の必要のためにとりなすことは大切なことです。祈りは対話でもあります。私たちは神に語りかけるだけでなく、祈りの中で静まって神に聞くことも重要です。