ルカ 21章

「しかし、あなたがたは、必ず起こるこれらすべてのことから逃れて、人の子の前に立つことができるように、いつも目を覚まして祈っていなさい。」(21:36)

イエス様はこの世の終わりを明言されました。

そしてその兆候としてこのように言われました。

民族は民族に、国は国に敵対して立ち上がり、大きな地震があり、方々に飢饉や疫病が起こり、恐ろしい光景や天からの大きなしるしが現れます。」(10,11節)

つまり、いつその日が来てもおかしくない世界に私たちは生きていることがわかります。

「神の国が近いことを知りなさい」(31節)

と言われていることを心に留めたいと思います。

私たちがすべきことはこれです。

「あなたがたの心が、放蕩や深酒や生活の思い煩いで押しつぶされていて、その日が罠のように、突然あなたがたに臨むことにならないように、よく気をつけなさい。」(34節)

今日は主の日。共に主なる神に礼拝を捧げましょう。

ルカ 20章

「神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神です。神にとっては、すべての者が生きているのです。」(20:38)

サドカイ人は祭司を中心とした特権階級の人たちのことです。

彼らはモーセの律法(五書)以外の旧約聖書を認めず、物質世界しか認めず、復活を否定していました。

それでイエス様はあえてモーセ五書から答えられます。

モーセも柴の箇所で、主を『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神』と呼んで、死んだ者がよみがえることを明らかにしました。」(37節)

「昔アブラハムの神だった」ではなく、今も「アブラハムの神」であると今も生きているかのごとく語りました。

死が終わりではなく、死後の世界が存在し、復活があることを明確に語られました。

この世がすべてではありません。

永遠の視点をもつ必要があります。

今、いかに生きるかはとても重要です。

なぜなら、「神に対して、みなが生きているのです。」(LB)

ルカ 19章

「彼らに言われた。「『わたしの家は祈りの家でなければならない』と書いてある。それなのに、おまえたちはそれを『強盗の巣』にした。」」(19:46)

エルサレム神殿の異邦人の庭と呼ばれる場所が舞台です。

異邦人の庭は、神殿に入ることが許されていない外国人が礼拝を捧げるための場として設けられていましたが、当時この場所では神殿に捧げるものが簡単に用意できるようにと、祭司主導で商売が行われ、とても礼拝ができるような状況ではありませんでした。

「強盗」と訳された単語は、反乱者、反逆者のような意味がありますので、イエス様が言いたかったのはローマ帝国に反対する抵抗運動の象徴としてしまったと言うことだと考えられます。

外国人を排除することは神のみこころではありません。

イエス様はすべての人が神に礼拝を捧げることができるように、妨げとなるものを取り除いて下さいました。

あらゆる民の祈りの家と呼ばれるからだ。」(イザヤ56:7)

ルカ 18章

「まして神は、昼も夜も神に叫び求めている、選ばれた者たちのためにさばきを行わないで、いつまでも放っておかれることがあるでしょうか。」(18:7)

この裁判官とやもめのたとえ話は、たとえ話のゆえに大袈裟に描かれています。

裁判官の道徳的な問題に引っかかってはいけません。

たとえはたとえでしかないからです。

やもめは当時、もっともないがしろにされていた人たちです。

「まして神は」とあるように、不正な裁判官とは比べられない義なる神が、私たちの祈りをいつまでも放っておかれることはないと言うことです。

ですから、どんなにないがしろにされてもあきらめずに訴え続けたやもめのように、「いつでも祈るべきで、失望してはいけない」のです。

神は私たちの祈りを聞かれるお方です。

私たちの小さな祈りを用いて、大いなる御業を行われるお方です。

ルカ 17章

「イエスの足もとにひれ伏して感謝した。彼はサマリア人であった。」(17:16)

「サマリア人であった」と言う意味は、ユダヤ人たちがその信仰に問題があると見下していた人だったと言うことです。

神の民であるはずのユダヤ人たちは神に感謝することさえしていなかったと言う皮肉です。

キリスト者もユダヤ人たちと同じように、神の恵みを当たり前のように享受して、感謝することを忘れているということはないでしょうか。

祈りが答えられても、自分が頑張ったから、ラッキーだったからという言葉で本当は神がしてくださっていることを無視してはいないでしょうか。

私たちが今日生かされているのは、偶然でも、ラッキーでもありません。

神が生かして下さっているから今日という日があります。

神に感謝を捧げましょう。

パスワードは・・・・

ありがとう!

ルカ 16章

「最も小さなことに忠実な人は、大きなことにも忠実であり、最も小さなことに不忠実な人は、大きなことにも不忠実です。」(16:10)

イエス様はよくお金の話をされました。

ビリー・グラハム博士はこんなことを行っています。

「お金に対する考え方が正されれば、人生の他のほとんどの分野も正すことができます。」

お金も含めて神が与えてくださった全てを誠実に管理するならば、より多くのものを神が託されるようになると言います。

お金は使うものであって、愛するものではありません。

お金を愛して人を使うのではなく、人を愛してお金を使うのです。

聖書ははっきりと言います。

金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。ある人たちは金銭を追い求めたために、信仰から迷い出て、多くの苦痛で自分を刺し貫きました。」(1テモテ6:10)

あなたがたは、神と富とに仕えることはできません。」(13節)

ルカ 15章

「あなたがたのうちのだれかが羊を百匹持っていて、そのうちの一匹をなくしたら、その人は九十九匹を野に残して、いなくなった一匹を見つけるまで捜し歩かないでしょうか。」(15:4)

イエス様のたとえ話のポイントは明確です。

神は失われた羊を捜す神であると言うことです。

羊は愚かな動物で、その愚かさのゆえに迷子になってしまいます。

私たちはみな、羊のようにさまよい、それぞれ自分勝手な道に向かって行った。」(イザヤ53:6)

とありますが、人は羊のようにさまよい、自分勝手な道に向かって行く傾向があります。

しかし、大事なポイントは、そんな私たちを神は捜されるということです。

創世記から神の捜索は始まっていますが、イエス様によって失われた人を見つけることが実現し始めました。

イエス様は言われます。

人の子は、失われた者を捜して救うために来たのです。」(19:10)

やわいのとしゃくしゃくの

へんなタイトルになってしまいましたが秋の味覚『柿』についての夫婦間の好みの相違についてきょうは書いてみようと思います。

わたしはしゃくしゃくした歯ごたえのある甘い柿が好きです。

柿、ぶどう、りんごはほとんどアレルギー症状が出ないので秋は一年でいちばん嬉しい時期でもあります。

ところが、小山牧師はやわらかい柿が好きだそうで、干し柿も好みだとか、、、

わたしやわめは苦手なのです。

前回私の好みでしゃくしゃくした柿を買ったので次回はやわめの柿を買わなくてはいけません。

仲のよい夫婦だからと言って全てが一致しているわけではありませんのでお互いにゆずり合い、受け入れ合いながら日々過ごしているわけです。

たかが柿。

されど柿。

結婚して二六年目を迎える私たちですが、もちろん沢山失敗もしてきました。

神様が、そして祈り支えてくれた信仰の家族がいて今があります。

そんな私たちの経験が誰かの助けになればいいなあとふと思いました。
(小山晶子牧師夫人)

ルカ 14章

「ある安息日のこと、イエスは食事をするために、パリサイ派のある指導者の家に入られた。そのとき人々はじっとイエスを見つめていた。」(14:1)

人々は「じっとイエスを見つめていた」と言います。

問題は目を皿のようにして見ていた動機の部分です。

その動機の部分を明らかにしたのがイエス様の言葉です。

安息日に癒やすのは律法にかなっているでしょうか、いないでしょうか」(3節)

パリサイ人や律法の専門家たちにとっては、病気が癒されることより、律法を守るかどうかの方が重要だったと言うことです。

自分たちの律法理解の枠組みの中にイエス様を収めようと試みたのです。

私たちも信仰の創始者であり、完成者であるイエス様から目を離さないように気をつける必要があります。

しかし、自分の枠組みの中にイエス様を収めるためではなく、私たちの枠組みを広げるためにじっと見つめ続ける必要があります。

今日は主の日。共に主なる神に礼拝を捧げましょう。

ルカ 13章

「番人は答えた。『ご主人様、どうか、今年もう一年そのままにしておいてください。木の周りを掘って、肥料をやってみます。」(13:8)

今日の箇所のたとえ話をメッセージ訳はこう訳しています。

ある人が庭にリンゴの木を植えました。彼はりんごが実るのを期待しましたが、何も実りませんでした。彼は庭師に言いました。「いったいどうしたんだ?三年前からリンゴが実のを期待しているのに、リンゴが一つも実らない。この木を切ってしまえ。これ以上、良い土地を無駄にする必要はない』。「庭師は言いました『もう一年猶予をください。周りを掘って肥料をやってみます。来年は実るかもしれません。実らなかったら切り倒しましょう』」。」(6-9節)

私たちは実らすことができない木のようです。

この良い土地にふさわしくありません。

しかし、豊かに実らせる可能性があると主は言われます。

それまで、イエス様は私たちをとりなし、恵みで囲まれると言われます。