民数記 15:1-16:35

「モーセは言った。「私を遣わして、これらのしわざをさせたのは主であって、私自身の考えからではないことが、次のことによってあなたがたにわかるであろう。」(16:28)

コラたちはモーセとアロンとに逆らいました。ねたみがその理由だったと思われます。実際、彼らはモーセたちをこう責めました。

「分を越えるのもいいかげんにしてほしい。二人の説教はもうたくさんだ。大した人物でもないくせに。われわれだって、主に選ばれた者ではないか。主はわれわれみなの主だ。」(3節LB)

プロテスタント教会の特徴の一つは万人祭司主義です。これは、誰でも神にイエス様のみ名によって直接祈れるということです。万人牧師という意味ではありません。教会の頭であるキリストは諸教会に牧師という霊的指導者を与え、教会に秩序を与えていることを尊重することは大切です。神の秩序に挑戦したコラたちを神が裁かれたということを心に留める必要があります。

民数記 13:26-14:45

「主はモーセに仰せられた。「この民はいつまでわたしを侮るのか。わたしがこの民の間で行なったすべてのしるしにもかかわらず、いつまでわたしを信じないのか。」(14:11)

偵察に行った一二人のうち、一〇人は自分たちよりも強い人たちがいるから約束の地に入るのは無理だと言いました。神の約束を忘れ、ただ、自分たちの状況しか見えていませんでした。しかし、カレブは違いました。彼は神が約束したから、神が共にいるから「大丈夫、やれば必ずできる。」(13:30LB)と言いました。しかし、神の約束よりも多数の意見が尊重され、イスラエルの民はこの後四〇年間荒野を彷徨うこととなります。多数の意見が必ずしも正しいとは限りません。ポピュリズムの危険性を私たちは認識する必要があります。約束の地に入ることが出来たのは、信じることを選んだヨシュアとカレブだけだったという事実を、心に留める必要があります。

民数記 11:4-13:25

「主はモーセに答えられた。『主の手は短いのだろうか。わたしのことばが実現するかどうかは、今わかる。』」(11:23)

イスラエルの民は荒野で、奇跡的にマナと言う特別な食べ物で神に養われていました。ところが、激しい欲望にかられ、「肉が食べたい」と不平を言い出しました。エジプトから救われなかった方が良かったと言いました。すると神は、一ヶ月間、食べ飽きるほどの肉を与えることを約束しました。しかし、それはモーセにとっては驚くような内容でした。なぜなら、彼らがもっていた家畜ではまかなうことができないほどの人数がイスラエルにいたからです。そんなモーセに神は言いました。

「モーセよ。いつからわたしはそんなに弱くなったのか。わたしの言うことが本当かどうか、今にわかる。」(23節LB)

聖書の神は全能の神です。神に不可能なことは一つもありません。人に出来ないことも、神に出来ないことはありません。

民数記 9:15-11:3

「幕屋を建てた日、雲があかしの天幕である幕屋をおおった。それは、夕方には幕屋の上にあって火のようなものになり、朝まであった。」(9:15)

幕屋は天と地が重なる場所でした。幕屋をおおう雲は、神の栄光、神の臨在を象徴しました。神の臨在は昼は雲の柱のように灼熱の太陽からイスラエルの民を守りました。夜は火の柱となって、イスラエルの民を暖めました。このことによってイスラエルの民は、彼らのただ中に、神の臨在があることを認識しました。今、キリストのからだなる教会には、雲が幕屋をおおったように、聖霊がおおっておられます。聖霊なる神様ご自身がキリストの教会を守っています。雲がイスラエルの民を導いたように、聖霊は教会を導いています。教会は聖霊の導きに敏感になり、従う姿勢が求められます。

「彼らは主の命令によって宿営し、主の命令によって旅立った。」(23節)

民数記 7:66-9:14

「アロンに告げて言え。あなたがともしび皿を上げるときは、七つのともしび皿が燭台の前を照らすようにしなさい。」(8:2)

神がモーセにともしび皿の位置まで指定されたということは興味深いことです。

「燭台の七つのともしび皿に火をつけるときは、前を明るくするように、アロンに言いなさい。」(LB)

燭台は「メノーラー」と呼ばれ、現イスラエルの国章にもなっています。燭台はまた、黙示録では「教会」を象徴します。(黙示録1:20参照)ヨハネがイエス様の声を聞いた時、このように記されています。

「そこで私は、私に語りかける声を見ようとして振り向いた。振り向くと、七つの金の燭台が見えた。」(1:12)

教会の中心にイエス様がおられ、語られます。教会は前を明るくするようにと命じられていることは興味深く感じます。教会の位置、姿勢は前向きであるべきということではないでしょうか。教会が前向き、信仰的、肯定的でありますように。

民数記 7:1-65

「会見の天幕の奉仕に使うために彼らからこれらを受け取り、レビ人にそれぞれの奉仕に応じて渡せ。」(7:5)

幕屋に携わるレビ族は三つのグループに分かれていました。神は「それぞれの奉仕に応じて渡せ」と命じ、ゲルション族は車二両と雄牛四頭が与えられました。メラリ族には車四両と雄牛八頭が与えられました。ケハテ族にはなんと、何も与えられなかったとあります。一見、不公平な分配に見えます。しかしその理由をこう記しています。「彼らの聖なるものにかかわる奉仕は、肩に負わなければならないからである。」(9節)つまり、それぞれに割り当てられた仕事を見るならば、「その奉仕に応じて与えた」ということが分かります。神が私たちに与えられる賜物も、それぞれ違います。それを不公平と思うのではなく、「人にはおのおの、負うべき自分自身の重荷があるのです。」(ガラテヤ6:5)ということ心に留める必要があります。

おわった!

毎年、年が明けるとだんだん気が重くなっていく原因は確定申告です。
やらなきゃとは思うのですが、領収書の計算や勘定科目、パソコン入力などかなり大変で3月15日の提出期限とにらめっこしながらなんとか数日がかりで間に合わせてきました。ところが今年、そんな私に異変が。なんと作業を始めてからたった4時間で書き終えてしまったのです。もちろんもう20年以上提出しているので慣れはあるとは思うのですが、それでも毎年かなりの時間と労力をかけていたことを考えると驚異的なスピード。どうしてだろう?と考えると一つだけ心当たりがありました。ストラテラというADHDの薬を昨年4月から飲んでいるのですがそれがごちゃごちゃになっている脳内をスッキリ整頓してくれるような役割があるのです。それにしても、確定申告をするたびにこの一年歩みが守られてきたことを、数字を通して実感させられます。提出した後のすがすがしさと、守られてきたことへの感謝と安ど感は神様の愛を感じる時でもあります。来年度もがんばります!   (小山晶子牧師婦人)

民数記 5:11-6:27

「『主があなたを祝福し、あなたを守られますように。主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』彼らがわたしの名でイスラエル人のために祈るなら、わたしは彼らを祝福しよう。」(6:24-27)

「祈るなら」は新改訳二〇一七では、

「イスラエルの子らの上に置くなら」

と訳しています。つまり、これは三位一体の神の御名によって宣言された私たちに対する祝福の約束なのです。

 

父なる神は、今日、あなたを祝福してくださいます。

私達の物質的な必要は満たされます。

子なる神イエス様は、今日、あなたに現してくださいます。

すべての答えは、イエス・キリストにあります。

聖霊なる神様は、今日、あなたのもっとも深い霊的な必要を満たしてくださいます。

私達の心は平安を体験します。

 

祝祷には、神の祝福が約束されています。
今日は主の日。共に主に礼拝を捧げましょう!

民数記 4:1-5:10

「それは会見の天幕で務めにつき、仕事をすることのできる三十歳以上五十歳までのすべての者である。」(4:3)

世代交代はいつの時代でも難しい課題の一つだと思います。イスラエルの祭司職は、三十歳(八章では二五歳)になるまで待つ必要がありました。イエス様が公生涯の働きを三十歳から始められたのは、このような理由があるのかもしれません。つまり、務めにつく前に訓練を受ける必要があると言うことだと思います。祭司は五〇歳で引退して新しい世代を訓練する側に回ることが命じられています。年齢制限をどう設けるか、様々な適用ができると思いますが、少なくとも五〇歳になったら、自分のことばかり考えずに、次世代を育てる姿勢を持つようにということだと思われます。次世代の責任は前の世代にあると言っても言い過ぎではないかもしれません。

民数記 2:10-3:51

「次に会見の天幕、すなわちレビ人の宿営は、これらの宿営の中央にあって進まなければならない。彼らが宿営する場合と同じように、おのおの自分の場所について彼らの旗に従って進まなければならない。」(2:17)

会見の天幕を中央に宿営し、進むようにと命じられています。つまり、神の存在(臨在)をイスラエルの民の中央に歓迎し、臨在の民として前進することが命じられています。教会のイメージも同じです。

「もし神の御霊があなたがたのうちに住んでおられるなら、あなたがたは肉の中にではなく、御霊の中にいるのです。」(ローマ8:9)

神の御霊は会見の天幕がほのめかしていた神の臨在そのものです。ですから、教会はイスラエルの民がそうであったように、常に神の臨在を意識し、臨在の民として前進することが求められています。