ヤコブ 3:1-18

「しかし、上からの知恵は、まず第一に清いものです。それから、平和で、優しく、協調性があり、あわれみと良い実に満ち、偏見がなく、偽善もありません。」(3:17)

ヤコブは二種類の知恵があると言います。

神からの知恵と悪魔からの知恵です。

悪魔からの知恵は偽善であり、ねたみ、敵対心です。

それに対して神からの知恵は

「純粋であり、平和とおだやかなやさしさに満ち、思いやりと良い実に満ちています。」(LB)

「協調性」、「おだやかなやさしさ」と訳された単語は、口語訳では「温順」と訳しています。

しなやかさということだと思います。

カルバリーチャペルのチャック牧師はこう言っていました。

「しなやかな人は幸いである。その人は折れない。」

自分が絶対という姿勢ではなく、教えやすい心、誰からも学ぼうとする心、それは上からの知恵です。

ヤコブ 2:14-26

「同じように、信仰も行いが伴わないなら、それだけでは死んだものです。」(2:17)

聖書の言う「信仰」は、行いが伴うものです。

例えば、私たちが薬を飲むのは、その薬の効用を信じているからです。

人は信じているように行動します。

ですから、口先だけの「信仰」は、それだけでは死んだものです。

その人の行いが、その人の「信仰」を言い表しているからです。

Lex orandi, lex credendi、「祈りの法則が、信仰の法則」

と言われます。

教会は祈っているように信じていると言われます。

神を信じているならば、祈りはいつも最優先事項となります。

憐れみ深い主なる神を信じているならば、憐れみ深く生きるものとなります。

ヤコブ 2:1-13

「私の兄弟たち。あなたがたは、私たちの主、栄光のイエス・キリストへの信仰を持っていながら、人をえこひいきすることがあってはなりません。」(2:1)

人をえこひいきすることは、聖書の価値観と対立します。

残念ながら昔も今も、富や名声、地位などで人を差別する習慣があります。

しかし、人間が作ったいかなる差別にも聖書は立ち向かいます。

「ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由人もなく、男と女もありません。あなたがたはみな、キリスト・イエスにあって一つだからです。」(ガラテヤ3:28)

残念ながら、教会の歴史の中に、このような差別があったことは事実です。

だからこそ、気をつける必要があります。

人はうわべを見るが、主は心を見る。」(1サムエル16:7)

ことを忘れることがありませんように。

ヤコブ 1:12-27

「ですから、すべての汚れやあふれる悪を捨て去り、心に植えつけられたみことばを素直に受け入れなさい。みことばは、あなたがたのたましいを救うことができます。」(1:21)

神からの知恵は

自分の舌を制御すること

聞くのに早く、語るのに遅く、怒るのに遅くありなさい。」(19節)

と、

怒りの制御

人の怒りは神の義を実現しないのです。」(20節)

も含まれます。

神の知恵に生きるためには、聖書の御言葉を素直に受け入れる必要があります。

もちろんこれは、単に知識として蓄えるということではなく、御言葉に生きることが求められています。

要するに、聖書を信仰と生活の唯一の規範とするということです。

人は聖書のみことばに生きることによって、自分のたましいを救うことになります。

だから聖書は言います。

みことばは、あなたがたを成長させ、聖なるものとされたすべての人々とともに、あなたがたに御国を受け継がせることができるのです。」(使徒20:32)

ヤコブ 1:1-11

「あなたがたのうちに、知恵に欠けている人がいるなら、その人は、だれにでも惜しみなく、とがめることなく与えてくださる神に求めなさい。そうすれば与えられます。」(ヤコブ1:5)

神は私たちの祈りに応えてくださるお方です。

新しい年、私たちは何が起こるか分かりません。

しかし、神から与えられる知恵があれば、心配する必要はありません。

神は、祈り求める者に、惜しみなく、とがめることなく神の知恵を与えてくださいます。

「ただし、少しも疑わずに、信じて求めなさい。」(6節)

と言います。

ここでいう「疑う」とは、神が応えられるかどうかを疑うということではなく、「二心を抱く者」(8節)のことです。

すなわち、神を信頼していない、神を頼りにしていない人のことです。

神を信頼しているがゆえに、「神様どうしてですか?」と問いたくなる時もあるかもしれません。

しかし、祈りを通して、マイナスは必ずプラスになります。

今年も共に、主に礼拝を捧げましょう。

エペソ 6章

「また、私のためにも、私が口を開くときに語るべきことばが与えられて、福音の奥義を大胆に知らせることができるように、祈ってください。」(6:19)

パウロは祈りの支援があってこそ、大胆に福音を語ることができることを知っていました。

使徒の働きはその後のパウロに関してこのようにまとめています。

「パウロは・・・少しもはばかることなく、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えた。」(使徒28:30,31)

神は私たちの小さな祈りを用いて大いなる御業を行われるお方です。

2022年も今日で終わりますが、皆様のお祈りを感謝します。

2023年も、私のためにも祈ってください。

福音の奥義を大胆に知らせることができるように。

語るべきことを、主のために大胆に絶えず語れるよう祈ってください。

エペソ 5章

「ですから、愚かにならないで、主のみこころが何であるかを悟りなさい。」(5:17)

宮平望師はこのように解説しています。

「キリスト者は、単に『悪い』ものとは反対の良いものを悟るだけでなく、『主の思い』そのものを悟る必要がある。」

考えてみますと、私たちが判断する「良い」「悪い」は、結構、自分の好みが混入します。

文化的、時代的なものもあります。

ですから私たちは、自分のこだわりを主張するのではなく、「主の思い」、「神のみこころ」そのものを求める必要があります。

16節にあるように、「今は困難な時代」(LB)です。

だからこそ、私たちは考えもなしに行動するのではなく、神のみこころを祈り求める必要があります。

そのためにも、父、子、聖霊に、日々、満たされる必要があります。

日々、賛美の歌を歌う必要があります。

日々、感謝する必要があります。

エペソ 4章

「しかし、私たちは一人ひとり、キリストの賜物の量りにしたがって恵みを与えられました。」(4:7)

神が一人一人を地域教会に招きました。

招いた一人一人に、それぞれにふさわしい恵みを与えていると聖書は言います。

そして、神がそれぞれに与えた恵みが地域教会を支えると言います。

教会を支えるために必要なものを、集められた一人一人に与えていると言うのです。

鎌野師はこのように言っています。

「教会を支えていくためには、様々な働き人という、神からの賜物が必要です。つまり、あなたの隣に座っている、あなたとは全く異なったあの人は、教会を支えるために、神が備えてくださった素晴らしい賜物なのです。それゆえ、『私とは全く違うあの人が教会にいる。それは神からの賜物だ。祝福だ』と喜び合える者となりたい者です。」

エペソ 3章

「人知をはるかに超えたキリストの愛を知ることができますように。そのようにして、神の満ちあふれる豊かさにまで、あなたがたが満たされますように。」(3:19)

自分が経験したこと以上のことを知ることは難しいことです。

ですから、パウロはキリストの愛を体験することができるようにと祈りました。

人はただ祈りを通して、神の臨在の豊かさを体験することができるからです。

キリストの愛、十字架の御業が祝福の扉を開ける鍵です。

人の知識をはるかに超えたということは、人は知り尽くすことはできないということです。

キリストの愛は生涯をかけて知り続けていくことということです。

私たちは皆、その途上であり、教会は互いに忍耐をもって、祈り合い、励まし合い、愛することを学んでいく場所です。

そのようにして、人知をはるかに超えたキリストの愛を互いに理解していきます。

エペソ 2章

「このキリストを通して、私たち二つのものが、一つの御霊によって御父に近づくことができるのです。」(2:18)

聖書は、イエス・キリストの十字架の御業のゆえに、聖霊の働きによって、父なる神へ近づくことができると言います。

イエス・キリストが十字架にかかり死なれたことによって、障壁は取り除かれました。

誰でも今、大胆に、聖霊によって父なる神に近づくことができます。

修業を積む必要もありませんし、派手なアピールもする必要はありません。

ただ、「聖霊様、あなたを歓迎します」(Welcome Holy Spirit)、または、初期から祈られてきたように、「聖霊様、来てください」(Come, Holy Spirit)と祈り求めるだけでいいのです。

今は、聖霊の時代であり、ユダヤ人であろうと異邦人であろうと、誰でも、聖霊によって、父なる神の御前に近づくことができます。

生命のあり方の変化、人間自身の変革、それは、聖霊の働きなくしてありえません。

変化をもたらすのは聖霊です。