使徒 18:18-28

「「神のみこころなら、またあなたがたのところに戻って来ます」と言って別れを告げ、エペソから船出した。」(18:21)

パウロの行動の指針は「神のみこころ」でした。

人々は、もっと長くとどまるように頼んだ」(20節)

とありますが、そんなに自分を歓迎してくれる町なら、そこにとどまって伝道したいと思うのが普通だと思います。

しかし、彼に対するこの時の神のみこころはエルサレムに上ることでした。

もっとも、この後、十九章でパウロはエペソに戻ってきます。

神のみこころ」を第一にするためには、日々、聖書の御言葉によって心を新たにすることです。

そうすれば神のみこころが分かります。

この世と調子を合わせてはいけません。むしろ、心を新たにすることで、自分を変えていただきなさい。そうすれば、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に喜ばれ、完全であるのかを見分けるようになります。」(ローマ12:2)

使徒 18:9-17

「ある夜、主は幻によってパウロに言われた。「恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。わたしがあなたとともにいるので、あなたを襲って危害を加える者はいない。この町には、わたしの民がたくさんいるのだから。」」(18:9,10)

コリントは、アテネの西にあるギリシヤの港町で、ローマ帝国の東西を繋ぐ交通の要所でした。

イオニヤ海とエーゲ海を左右に持っていて、ギリシヤの本島と半島を結びつける役割をはたしていました。

歓楽街のある豊かで、栄えた町でした。

コリントの丘には「豊穣の女神」の神殿があり、神殿娼婦が千名ほどいたと言われています。

ですから、ギリシヤ人にとって、「コリント風に生活する」とは不道徳なことをおこなうことを意味していました。

しかし、イエス様は

この町には、わたしの民がたくさんいるのだから。

と言われました。

私たちはイエス様の視点で町を愛し、福音を伝えていくことが大切です。

使徒 18:1-8

「シラスとテモテがマケドニアから下って来ると、パウロはみことばを語ることに専念し、イエスがキリストであることをユダヤ人たちに証しした。」(18:5)

パウロは、シラスとテモテがマケドニアから下って来たことによって、みことばを語ることに専念できたと言います。

それは、彼らがマケドニアのピリピの教会から支援金を携えてきたからです。

パウロはこのように回想しています。

「ピリピの人たち。あなたがたも知っているとおり、福音を伝え始めたころ、私がマケドニアを出たときに、物をやり取りして私の働きに関わってくれた教会はあなたがただけで、ほかにはありませんでした。テサロニケにいたときでさえ、あなたがたは私の必要のために、一度ならず二度までも物を送ってくれました。」(ピリピ4:15,16)

「私の神は、キリスト・イエスの栄光のうちにあるご自分の豊かさにしたがって、あなたがたの必要をすべて満たしてくださいます。」(ピリピ4:19)

使徒 17:16-34

「なぜなら、神は日を定めて、お立てになった一人の方により、義をもってこの世界をさばこうとしておられるからです。神はこの方を死者の中からよみがえらせて、その確証をすべての人にお与えになったのです。」(17:31)

パウロはギリシア哲学の中心地、アテネに行きました。

そこで、

エピクロス派とストア派の哲学者たちも何人か、パウロと議論していた。」(18節)

とあります。

エピクロス派は、神がたとえ存在していたとしても遠い存在で、私たち人間とは関係がない存在だと考えました。

これに対してストア派は、「神」と「世界」は同じことと捉えました。

28節でパウロが引用したギリシア哲学者のことばも、このストア派の哲学者のことばです。

パウロのポイントは、歴史はストア派やエピクロス派が考えるのとは違うゴールに向かって進んでいるということです。

イエス・キリストがすべてのことを正す、裁きの日が来ます。

イエス様の復活は、その証拠です。

使徒 17:1-15

「そして、「キリストは苦しみを受け、死者の中からよみがえらなければならなかったのです。私があなたがたに宣べ伝えている、このイエスこそキリストです」と説明し、また論証した。」(17:3)

パウロのメッセージの中心はイエス・キリストでした。

今も、キリスト教会が伝えるメッセージの中心はイエス・キリストです。

「キリスト」は名前ではなく「油注がれた者」(メシア)というタイトルです。

ユダヤ人は王に油を注ぎましたので、それは、王を意味するタイトルでもありました。

また、「救い主」も「主」も、ローマ皇帝のタイトルでした。

ですから、イエスを「主」と呼ぶことは、ローマ皇帝は違うということを意味しました。

それで

やつらは反逆罪を犯しています。カイザル(ローマ皇帝)でなく、イエスという別の王がいる、とふれ回っているのです。」(7節LB)

と訴えられたのです。

イエス・キリストを王の王、主の主としてふれ回ることが福音宣教です。